BenQ 短焦点・超短焦点プロジェクターおすすめ|狭小空間で大画面を実現

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • 短焦点・超短焦点(UST)の違いと選び方
  • 設置性を重視しつつ、明るさ/画質/低遅延/携帯性/静音の5軸で比較
  • 用途別おすすめ:4Kゲーミング短焦点教育・会議の常設手頃なフルHD短焦点
  • あわせて読む:4K/HDRゲーミング上位 → 映像美×低遅延 / ビジネス・教育スタンダード → 会議・講義の定番

失敗しない選び方(要点)

観点 見るポイント 理由
設置性 投写距離(短焦点/UST)/台形・レンズシフト 狭小空間・壁際での大画面可否が決まる
明るさ ANSIルーメン/高輝度短焦点か 日中や教室・会議室での視認性に直結
画質 解像度(4K/1080p)/色再現・コントラスト 映画・資料の見やすさが変わる
低遅延 ゲームモードの入力遅延(ms) アクションや対戦ゲームの操作感に影響
静音 ファンノイズ/出力に応じた動作音 学習・会議やリビング視聴での快適性

主要モデル比較(短焦点・超短焦点)

モデル名をクリックすると詳細レビューへ。

モデル 構成 主要特徴 強み 参考価格(執筆時点)
短焦点・4K・ゲーミング 低遅延×4K/HDRでリビング大画面。 ゲーム特化の反応速度と設置性。 約23.9万円
短焦点・1080p 手頃に短距離投写。 価格・設置性・映像の均衡。 約12.9万円
短焦点・WXGA・教育 黒板前でも影が出にくい。 教室の使い勝手定番。 約13.5万円
超短焦点(UST)・WXGA 壁際設置で省スペース。 教室・演台の常設に強い。 約19.9万円
短焦点・WXGA 明るさ×短距離で実用。 会議・教室の標準装備。 約10.9万円
短焦点・1080p・ゲーミング 低遅延でゲーム入門。 手頃×反応速さ。 約10.5万円

出典:BenQ 公式商品情報(各モデルの仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

モデル別 徹底解説

評価の算出根拠:メーカー公表データ(解像度・輝度・遅延)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

AK700ST:短焦点4Kゲーミングの本命

AK700ST(明るさ4/画質4/低遅延5/携帯性3/静音3) 明るさ 画質 低遅延 携帯性 静音
  • 向く人:短距離で4K/HDRゲームと映画を両立したい/低遅延最優先
  • 参考価格(執筆時点):約23.9万円
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(AK700ST)

AH500ST:1080p短焦点で手頃に大画面

AH500ST(明るさ4/画質3/低遅延4/携帯性3/静音3) 明るさ 画質 低遅延 携帯性 静音
  • 向く人:手頃な短焦点フルHDでゲームも映画も楽しみたい/設置性重視
  • 参考価格(執筆時点):約12.9万円
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(AH500ST)

EW805ST:教育現場向け短焦点WXGAの定番

EW805ST(明るさ4/画質3/低遅延2/携帯性3/静音3) 明るさ 画質 低遅延 携帯性 静音
  • 向く人:教室・会議の掲示/影の出にくい短距離投写を重視
  • 参考価格(執筆時点):約13.5万円
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(EW805ST)

MW855UST+:超短焦点USTで教室常設に強い

MW855UST+(明るさ4/画質3/低遅延2/携帯性2/静音3) 明るさ 画質 低遅延 携帯性 静音
  • 向く人:壁際USTで常設・黒板連携を重視/演台運用を快適にしたい
  • 参考価格(執筆時点):約19.9万円
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(MW855UST+)

MW826STH:明るさ×短距離の会議・教室向け

MW826STH(明るさ4/画質3/低遅延2/携帯性3/静音3) 明るさ 画質 低遅延 携帯性 静音
  • 向く人:教室・会議室での常設短焦点/高頻度運用の標準機が欲しい
  • 参考価格(執筆時点):約10.9万円
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(MW826STH)

TH671ST:短焦点フルHDの低遅延でゲーム入門

TH671ST(明るさ4/画質3/低遅延5/携帯性3/静音3) 明るさ 画質 低遅延 携帯性 静音
  • 向く人:短距離設置で遅延を抑えたいゲーマー/コスト重視の入門
  • 参考価格(執筆時点):約10.5万円
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(TH671ST)

用途別の選び方(早見)

用途 おすすめ 理由
リビングで短距離4Kゲーム AK700ST 低遅延5×4K/HDR。短距離で大画面と操作性を両立。
コスパ重視の短焦点フルHD AH500ST 価格・設置・画質のバランス良好。家庭用入門に。
教室で影を抑えて投写 EW805ST 黒板前でも影が出にくい短焦点WXGA。
壁際USTの常設 MW855UST+ 超短焦点で省スペース。演台運用に適する。
会議・教室の標準短焦点 MW826STH 明るさ4で見やすい。短距離で設置が容易。
低遅延なゲーム入門 TH671ST 低遅延5。短距離でも反応の良い操作感。

よくある質問

質問 答え
短焦点と超短焦点(UST)の違いは? 短焦点は短距離で、超短焦点(UST)は壁際からでも大画面投写が可能です。
ゲーム用途で選ぶポイントは? 入力遅延の小ささが重要です。低遅延評価4〜5のモデルが向きます。
明るい部屋でも使える? 明るさ評価4以上なら日中や会議室でも見やすく運用できます。
教室常設でおすすめは? 影の出にくさ重視なら超短焦点のMW855UST+、標準運用ならEW805STやMW826STHが適しています。

【独断と偏見】推し3選(短焦点・UST)

🏆 4Kゲーム最有力:AK700ST

低遅延5×4K/HDR。設置性と反応速度を両取り。

🎖 コスパ短焦点:AH500ST

価格と設置性の均衡。家庭用入門の本命。

🥇 低遅延入門:TH671ST

短距離×低遅延5。ゲーム用途の快適スターター。

コメント