[レビュー]BenQ AH500ST|1080p短焦点で手頃に大画面

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事②(短焦点・超短焦点)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ BenQ 短焦点・超短焦点プロジェクターおすすめ|狭小空間で大画面を実現

結論:“置きやすく、遊びやすい”。AH500STはリビング短距離の大画面入門に最適

AH500STフルHD(1080p)の短焦点DLP。壁際からの短距離投写で大画面を作りやすく、明るさ×低遅延×価格のバランスが良好。白壁のリビング〜小部屋でも設置が決まりやすく、映画・スポーツ・ゲームを幅広く楽しめる“手頃で堅実”な選択肢です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 AH500ST
タイプ フルHD(1080p)短焦点・DLP/ホームエンタメ・ゲーム向け
想定ユーザー リビング〜寝室の壁投写/狭めの設置距離で大画面にしたい人/ゲーム応答の速さも重視
主な特徴 短距離で大画面/実用的な高輝度/低遅延モード/色とコントラストのバランス重視
参考価格(執筆時点) 約12.9万円(※時期・店舗により変動します)

出典:BenQ 公式商品情報(AH500ST|主な仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

AH500ST 評価(明るさ4/画質3/低遅延4/携帯性3/静音3) 明るさ 画質 低遅延 携帯性 静音

評価の算出根拠:メーカー公表データと光学設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 明るさ:リビング照明下でも“破綻しにくい”実用輝度

  • 短距離投写でもスクリーンサイズが大きく、照明を少し落とすだけでコントラストが乗る。白壁運用でも見通しがよい。
  • スポーツやアニメなど動きの速い映像で白飛び・黒つぶれしにくいバランス設定。

② 画質:フルHDらしい精細感、色とコントラストは“自然寄り”

  • 肌色〜芝生の出方が素直で、映画も配信も違和感の少ないトーン。暗室の“劇場感”よりも日常の見やすさを重視。
  • スクリーン併用で階調が整い、白壁運用からのアップグレード効果が出やすい。

③ 低遅延:ゲームモードで“反応が速い”

  • 入力遅延を抑えたモードで操作追従が良好。レース/アクションでの違和感が小さい。
  • PS/Switchなど家庭用ゲーム機のリビング運用と相性が良い。

④ 携帯性:短焦点×コンパクトで“設置フリクション”が少ない

  • テーブル手前からの投写で、配線が短く取り回しが楽。都度片付ける使い方にも馴染む。
  • 三脚運用ではなく平置き安定のほうが画づくりは安定。常設しなくても出し入れが容易。

⑤ 静音:ファン音は常用で“中庸”、音量次第で気にならない

  • 標準モードは静かすぎずうるさすぎず。音量20〜30(テレビ相当)なら視聴の妨げになりにくい。
  • 吸排気のスペースを確保し、壁からの距離を取ると耳障りな反響が減る。
注意・割り切りポイント

  • 4K/HDRの緻密さを最優先する人は、短焦点でも上位のAK700STが本命。
  • 暗室・完全シアター志向よりも、日常の使いやすさに寄せた味付け。黒の沈み込みはスクリーン選びで補いたい。

比較:AK700ST/TH671STとどっちを選ぶ?

項目 AK700ST(短焦点4K) TH671ST(短焦点FHD) AH500ST(短焦点FHD)
位置づけ 4K/HDR×低遅延の上位 手頃なFHD短焦点の定番 設置と価格の均衡/実用重視
強み 高精細・広色域・反応の速さ 価格・取り回しやすさ 明るさと低遅延の両立
価格感 約23.9万円 約10.5万円 約12.9万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「短い距離で大画面にできて設置がラク」

満足の声アイコン

「ゲームの反応が速く違和感が少ない」

満足の声アイコン

「明るさがありリビングでも見やすい」

不満の声アイコン

「暗室の黒表現はスクリーンが必要」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:リビング短距離で大画面を作りたい/ゲームの応答も重視/価格と設置性のバランスを取りたい
  • 向かない人:4K/HDRの緻密さ最優先(→ AK700ST)/より価格重視(→ TH671ST

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント