[レビュー]BenQ AK700ST|短焦点4Kゲーミングの本命

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事②(短焦点・超短焦点|置きやすさ×大画面)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ BenQ 短焦点・超短焦点プロジェクターおすすめ|狭小空間で大画面を実現

結論:“短距離×低遅延×4K”。AK700STはリビングのゲームを主役にできる

AK700ST短焦点4Kゲーミングの中心的モデル。壁からの距離が取りづらい環境でも大画面を実現し、入力遅延を抑えたゲーム体験HDR適性で映像作品も楽しめます。明るさ・画質・低遅延の三拍子が揃い、リビング常設〜移動設置まで“扱いやすい本命”です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 AK700ST
タイプ 短焦点・4K対応・ゲーミング指向(リビング〜個室での大画面に最適)
想定ユーザー コンソール/PCゲームでの低遅延重視+リビング設置/映画もバランスよく楽しみたい
主な特徴 短距離投写で設置自由度が高い/4K/HDRの解像と色再現/低遅延モードで操作レスポンスを確保
参考価格(執筆時点) 約23.9万円(※時期・店舗により変動します)

参考:BenQ 公開情報(解像度・投写距離・入力遅延の設計指針)/主要ECの価格レンジ。

購入・価格チェック

AK700ST 評価(明るさ4/画質4/低遅延5/携帯性3/静音3) 明るさ 画質 低遅延 携帯性 静音

評価の算出根拠:メーカー公表値(投写距離・解像・入力遅延の設計)と主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 明るさ:日中リビングでも“負けない”短焦点

  • 短距離投写でもコントラストが崩れにくい設計。遮光カーテンなしのリビングでもゲームのUIが読みやすい。
  • 環境光下では画面サイズをやや絞ると輪郭が締まり、可読性が安定。

② 画質:4K解像×HDRで“細部の情報量”を確保

  • 4K解像のディテールとHDR適性で、ゲームの質感表現や映画の階調が豊か。
  • 色温度とゲームモードの組み合わせで発色と黒の沈みをバランス良く調整しやすい。

③ 低遅延:操作レスポンスは“主役級”

  • 低遅延モードで入力反応がシャープ。アクション/FPSでも照準の遅れが少ない。
  • コンソール・PCともに60〜120Hz級の操作感を狙える設計で、ストレスが少ない。

④ 携帯性:短焦点だから“置き場所の自由”が広い

  • 壁から短距離で100インチ級を狙えるため、都度設置の取り回しが良好。
  • 本体は据置サイズ相当で、移動設置は可能だが長距離持ち運びは想定外。

⑤ 静音:ファン音は“短焦点プロジェクター基準で標準”

  • ゲーム時は出力が上がりファン音は中程度。設置面と距離確保で気になりにくくなる。
  • 映画視聴の標準モードでは環境ノイズに紛れる程度で、セリフも聞き取りやすい。
注意・割り切りポイント

  • 静音性は高輝度短焦点の標準域。無音に近い環境を求めるなら音量と設置面の見直しが必要。
  • 設置は台形補正より物理位置合わせ優先。壁面の平滑性やスクリーンの有無で画質が安定。

比較:AH500ST/TH671STとどっちを選ぶ?

項目 AH500ST TH671ST AK700ST
解像度 1080p(短焦点) 1080p(短焦点) 4K(短焦点)
低遅延 良好(4) 非常に良好(5) 非常に良好(5)
画質指向 実用重視(3) 入門〜実用(3) HDR適性まで(4)
設置性 短距離OK(3) 短距離OK(3) 短距離OK(3)
価格感 約12.9万円 約10.5万円 約23.9万円
向く人 価格・設置性の均衡 低遅延の入門 4K×低遅延の本命

口コミの傾向

満足の声アイコン

「短距離で大画面が作れて設置がラク」

満足の声アイコン

「低遅延で操作が素直、ゲームが快適」

満足の声アイコン

「4Kの細かさとHDRの立体感が両立」

不満の声アイコン

「価格はやや高め、静音は標準レベル」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:短距離で大画面を作りたい/4K×低遅延でゲームを快適に/映画のHDR表現も重視
  • 向かない人:初期費用を最優先(→ TH671STAH500ST)/持ち運び主体(→ ポータブルまとめ

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント