[レビュー]BenQ EW805ST|教育向け短焦点WXGA、黒板前でも影が出にくい“定番”

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • EW805ST明るさ/画質/低遅延/携帯性/静音の5軸で評価
  • MW855UST+(超短焦点UST)/MW826STH(短焦点WXGA)との違い(設置距離・投写スタイル・価格感)
  • 教室・会議室で“影が出にくい短距離投写”を重視する人への選び方

※本記事はまとめ記事②(短焦点・超短焦点)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ BenQ 短焦点・超短焦点プロジェクターおすすめ|狭小空間で大画面を実現

結論:“置きやすさ優先”。EW805STは黒板前でも影が出にくく、授業・会議の運用がスムーズ

EW805ST短焦点・WXGAの教育/会議向けモデル。壁際・黒板前に置いても登壇者の影が映りにくく、資料の視認性と使い勝手を両立します。高めの明るさで教室照明下でも見やすく、据置設置がしやすい実用バランス。動画やゲームの“低遅延重視”ではありませんが、板書・資料投写の定番解として有力です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 EW805ST
タイプ 短焦点・WXGA(教室/会議室向け・DLP)
想定用途 黒板・ホワイトボードへの資料投写/登壇者の影を抑えたい場面
主な特徴 短距離で大画面/教室照明下でも見やすい明るさ/据置設置が容易
参考価格(執筆時点) 約13.5万円(※時期・店舗により変動します)

出典:BenQ 製品情報(EW805ST|投写距離・解像度)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

EW805ST 評価(明るさ4/画質3/低遅延2/携帯性3/静音3) 明るさ 画質 低遅延 携帯性 静音

評価の算出根拠:メーカー公表データ(明るさ・投写距離)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 明るさ:教室照明下でも“読みやすい”

  • 黒板・ホワイトボード上の資料が見やすい明るさ。蛍光灯直下でも文字のコントラストが確保しやすい。
  • 色面のベタ塗りやグラフもつぶれにくく、教材の意図が伝わりやすい表示にまとまります。

② 画質:資料中心の“実用寄り”チューニング

  • 解像度はWXGA。写真表現は標準的ですが、文字と線がくっきり出やすい傾向。
  • 映像作品鑑賞よりも、スライド・教材・Webページの提示に適したバランスです。

③ 低遅延:ゲーム用途は想定外、資料提示は問題なし

  • 応答のシビアなゲームを主目的にするモデルではありません。
  • ただし授業・会議の操作レスポンスは十分で、ページ送りや再生操作にストレスは感じにくい。

④ 携帯性:据置中心、教壇周りで扱いやすい

  • 短焦点としては取り回ししやすいサイズ感。台置き・天吊り双方に対応しやすい。
  • 常設前提で、移動は同フロア内の教室間程度が現実的です。

⑤ 静音:授業の声を妨げない“常識的な動作音”

  • ファンノイズは教室・会議室規模なら進行を妨げないレベル。
  • 設置面の安定と吸排気の確保で、体感音はさらに落ち着きます。
注意・割り切りポイント

  • WXGAのため、細密写真・4K/HDR映像表現は不得手。資料中心運用に向く。
  • ゲームの低遅延重視なら、短焦点でも別帯の選択を(例:TH671ST)。

比較(同帯BenQ)

項目 MW855UST+ MW826STH EW805ST
投写方式 超短焦点(UST) 短焦点 短焦点
向く場面 壁際常設・演台運用 教室・会議の標準投写 黒板前で影を抑えたい
解像度 WXGA WXGA WXGA
価格感 約19.9万円 約10.9万円 約13.5万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「黒板前でも登壇者の影が気にならない」

満足の声アイコン

「明るい教室でも文字が読みやすい」

満足の声アイコン

「設置の自由度が高く、切替がスムーズ」

不満の声アイコン

「映像鑑賞やゲームには解像度・遅延が物足りない」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:教室・会議室での資料提示/黒板前で影を抑えたい/短距離で大画面を出したい
  • 向かない人:高精細な映像鑑賞や低遅延ゲームを重視(→ AK700ST も検討)

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント