JBL Studio 6シリーズ徹底比較|620/630/680/698/625C/660P

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • JBL Studio 6シリーズ(620/630/680/698/625C/660P)の違いと選び方
  • 5軸評価:低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の比較ポイント
  • 用途別おすすめ:標準間取りに680リビング万能に698ブックは630/620
  • あわせて読む:Stage A(エントリー) → フロア型ブック/センター/サブ

失敗しない選び方(要点)

観点 見るポイント 理由
部屋規模 フロア(698/680)かブック(630/620)かを間取りで選ぶ 容積と設置距離が低音量感・音場の広がりに直結するため
解像・定位 ホーン+ウーファーのバランス(630は分解能寄り セリフの明瞭度やボーカルの芯が変わる
拡張性 625C/660Pの導入可否(AV構築の中核) センター/サブ追加で映画の没入と音圧を底上げ
アンプ適合 出力と駆動力(680/698は余裕ある出力が安心) 低域制動とダイナミクスに余裕が生まれる
設置性 スピーカー外形・背面クリアランス・スタンド 家具/壁との干渉回避で本来の音を引き出せる

主要モデル比較(Studio 6シリーズ)

モデル名をクリックすると詳細レビューへ。

モデル 構成 主要特徴 強み 参考価格
フロア型 シリーズ最上位フロア。 映画も音楽も余裕でこなすオールラウンダー。 約15.4万円(参考価格)
フロア型 標準間取りにベストバランス。 押し出しと解像が釣り合う万能型。 約22.0万円(参考価格)
ブックシェルフ 厚みあるブックシェルフ。 量感と分解能の“ちょうど良さ”。 約13.2万円(参考価格)
ブックシェルフ(小型) コンパクト高音質の定番。 設置のしやすさを最優先。 約10.5万円(参考価格)
センタースピーカー 明瞭なセリフのセンター。 AV構築の要に。 約7.7万円(参考価格)
アクティブサブ シリーズ純正サブ。 低域の底上げで映画体験を刷新。 約17.6万円(参考価格)

出典:JBL 公式商品情報(各モデルの仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

モデル別 徹底解説

評価の算出根拠:メーカー公表データと設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較(低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性)。

STUDIO 698:シリーズ最上位フロア。映画も音楽も余裕

JBL STUDIO 698(低音域5/解像度4/広がり5/駆動性3/設置性2) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性
  • 向く人:リビングAV〜2chをこれ1本で完結したい/映画も音楽も広大な音場で楽しみたい
  • 参考価格:約15.4万円(参考価格)
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(STUDIO 698)

STUDIO 680:標準間取りのベストバランス

JBL STUDIO 680(低音域4/解像度4/広がり4/駆動性3/設置性3) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性
  • 向く人:標準的なリビングで音楽/映画の両立を狙う/フロア初導入の“最適解”を求める
  • 参考価格:約22.0万円(参考価格)
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(STUDIO 680)

STUDIO 630:厚みと分解能の“ちょうど良さ”

JBL STUDIO 630(低音域3/解像度4/広がり4/駆動性4/設置性4) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性
  • 向く人:ブックで厚みと解像を両取りしたい/デスク脇〜中規模空間の2ch中心
  • 参考価格:約13.2万円(参考価格)
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(STUDIO 630)

STUDIO 620:コンパクト高音質の定番

JBL STUDIO 620(低音域2/解像度3/広がり3/駆動性4/設置性5) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性
  • 向く人:省スペースでJBLトーンを導入/壁際やデスクトップ中心の環境
  • 参考価格:約10.5万円(参考価格)
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(STUDIO 620)

STUDIO 625C:セリフ明瞭度を底上げするセンター

JBL STUDIO 625C(低音域3/解像度3/広がり3/駆動性4/設置性3) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性
  • 向く人:AVのセリフ明瞭度を最優先/Studio 6でマッチングを揃えたい
  • 参考価格:約7.7万円(参考価格)
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(STUDIO 625C)

STUDIO 660P:映画体験を刷新する純正サブ

JBL STUDIO 660P(低音域5/解像度2/広がり2/駆動性3/設置性3) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性
  • 向く人:映画・ライブで体感的な低域を得たい/フロア/ブックいずれにも“正統補完”を求める
  • 参考価格:約17.6万円(参考価格)
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(STUDIO 660P)

用途別の選び方(早見)

用途 おすすめ 理由
リビングAVを主役にしたい STUDIO 698 低音域5・広がり5で映画/ライブに余裕。
標準間取りで万能を求める STUDIO 680 5軸が高水準でバランス良好。
ブックで厚みと解像を両立 STUDIO 630 解像度4・広がり4で音像が整う。
設置性最優先で導入したい STUDIO 620 設置性5でデスク/壁際にも対応。
セリフを明瞭に STUDIO 625C センター追加でAVの核を補強。
低域の迫力を底上げ STUDIO 660P 低音域5で映画体験を刷新。

よくある質問

質問 答え
Studio 6のフロアとブックの違いは? フロア(698/680)は低音域とスケール感に優れ、ブック(630/620)は設置性と取り回しに優れます。
AVでセンターは必要? 625Cを追加するとセリフの定位が安定し、小音量でも明瞭に聴き取りやすくなります。
サブウーファーはどの組み合わせが定番? フロア/ブック問わず660Pの追加で映画はもちろん、音楽でも土台の量感が整います。
アンプはどの程度必要? ブック(630/620)は中出力でOK、フロア(680/698)は余裕ある出力が低域制動に有利です。

【独断と偏見】推し3選(Studio 6)

🏆 万人向け万能機:STUDIO 680

押し出しと解像のバランス。標準間取りの決定版。

🎖 AV主役:STUDIO 698

広がりと量感で映画/ライブに強いオールラウンダー。

🥇 ブック本命:STUDIO 630

分解能と量感の両立。中規模2chの軸に。

コメント