[レビュー]JBL STUDIO 698|シリーズ最上位フロア

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • STUDIO 698低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価
  • STUDIO 680STUDIO 630との違い(量感・音場スケール・設置の難易度)
  • リビング〜シアター兼用で“余裕のフロア型”を求める人の選び方

※本記事はまとめ記事⑤(Studio 6シリーズ)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ JBL Studio 6シリーズ徹底比較|620/630/680/698/625C/660P

結論:“余裕のスケール”。STUDIO 698は量感・明瞭・包囲感を高水準で両立するオールラウンダー

JBL STUDIO 698Studio 6シリーズ最上位のフロア型。デュアルウーファーが生む厚い低域と包囲感、ホーンツイーターの明瞭さで、映画・音楽ともに余力のある再生を実現。広めのリビング〜シアターの“1本で仕上がる主柱”として完成度が高いです。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 JBL STUDIO 698
タイプ フロア型・上位3ウェイ相当(デュアルウーファー/ホーンツイーター)
想定ユーザー 映画+音楽の両立/広めのリビング〜専用シアター/“包囲する量感”重視
主な特徴 強力な低域の押し出し/明瞭なセリフ再現/大音量でも崩れにくいスケール
参考価格(執筆時点) 約15.4万円(参考価格)

出典:JBL 商品情報(Studio 6シリーズ構成)/主要ECの商品掲載情報(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

JBL STUDIO 698 評価(低音域5/解像度4/広がり5/駆動性3/設置性2) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性

評価の算出根拠:メーカー公表データと設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 低音域:デュアルウーファーの量感と沈み込み

  • 大口径デュアルの恩恵で映画の爆発音・BGMのベースまで余裕たっぷり。音量を上げても歪み感が出にくい。
  • 床の共振を抑えるためインシュレーター調整/設置面の剛性確認が効果的。

② 解像度:ホーンの明瞭さでディテールが立つ

  • セリフや金物のアタックがクッキリ。音数の多いロックでも分離が保たれる。
  • 上流の質に敏感。DAC/AVアンプの音質差を素直に反映するタイプ。

③ 広がり:スクリーンサイズを超える包囲感

  • 縦横に音場が大きく展開。2chでもセンターの像が安定し、AVでは前段3本の繋がりが自然。
  • STUDIO 625CSTUDIO 660Pとの連携でシアターの没入感を底上げ。

④ 駆動性:余裕あるアンプ出力で本領発揮

  • 能率は悪くないが、スケールを引き出すには余力のあるAVアンプ/プリメインが望ましい。
  • 低音量でも輪郭は保たれるが、中音量以上で空間の充足感がグッと増す。

⑤ 設置性:フロア型ゆえの“スペース設計”がカギ

  • 左右の間隔・壁からの距離で低域の出方が変化。まずは背面30cm前後の逃げ+内振りで基準作り。
  • 子ども・ペット環境では前面グリル装着で安心感を確保。
注意・割り切りポイント

  • 設置面積と重量は相応。搬入経路・設置スペースを事前に要確認。
  • 低域が出すぎる部屋では設置の追い込み(距離・ toe-in ・インシュレーター)で最適化を。

比較:STUDIO 680/630とどっちを選ぶ?

項目 STUDIO 680 STUDIO 630 STUDIO 698
位置づけ 標準フロア型 厚みあるブックシェルフ シリーズ最上位フロア
向く人 標準間取りで万能バランス 省スペースと解像の両立 大きめ空間で量感×包囲感を最大化
参考価格 約22.0万円 約13.2万円 約15.4万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「映画も音楽もスケールが大きく、低域の余裕が段違い」

満足の声アイコン

「セリフが明瞭で小音量時も聞き取りやすい」

満足の声アイコン

「置き方を詰めると音場が一気に広がる」

不満の声アイコン

「大きさと重量がネック。設置の自由度は低め」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:広めのリビング〜シアター/映画+音楽を1本で両立/量感と包囲感を最優先
  • 向かない人:省スペース最優先(→ STUDIO 630)/軽快バランス志向(→ STUDIO 680

コメント