この記事でわかること
  
- JBL Stage Aフロア型(A190/A170)の違いと選び方
- 5軸比較:低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の傾向
- 用途別おすすめ:量感とスケールのA190/省スペースと駆動性のA170
- あわせて読む:上位リビング帯 → Studio 6まとめ / 構築拡張 → Stage Aブック/センター/サブ
失敗しない選び方(要点)
| 観点 | 見るポイント | 理由 | 
|---|---|---|
| 部屋サイズ | スピーカー高さ/ウーファー口径 | 音圧と量感(低音域)が決まり、過不足なく満たせるかに直結。 | 
| 設置性 | フットプリント/背面クリアランス | 壁際や通路の干渉を避け、最適なセッティング幅を確保できる。 | 
| 駆動性 | アンプの出力余裕/能率の相性 | 出力不足はダイナミクス低下に直結。余裕駆動で解像と広がりが向上。 | 
| 拡張性 | サブウーファー/センター連携可否 | 映画やAV構築で低域補強・セリフ明瞭化に有効。 | 
| 視聴距離 | リスニングポイントまでの距離 | フロア型は適切距離で音像・音場が整い、広がりが安定。 | 
主要モデル比較(Stage A:フロア型)
モデル名をクリックすると詳細レビューへ。
| モデル | 構成 | 主要特徴 | 強み | 参考価格(執筆時点) | 
|---|---|---|---|---|
| STAGE A190 | フロア型・2.5ウェイ | 広い音場と十分な低域量感。 | 映画・音楽の両立。リビング中心の万能機。 | 約13.2万円(参考価格) | 
| STAGE A170 | フロア型・2.5ウェイ | 省スペースで軽快、鳴らしやすい。 | 設置性と駆動性重視の入門フロア。 | 約8.8万円(参考価格) | 
モデル別 徹底解説
評価の算出根拠:メーカー公表データと設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。
STAGE A190:力感ある入門フロア
- 向く人:映画も音楽も迫力重視/リビング中心・スケール感を求める
- 参考価格(執筆時点):約13.2万円(参考価格)
- 詳細レビュー:詳細レビュー(STAGE A190)
STAGE A170:省スペースでバランス良好
- 向く人:省スペース・取り回し重視/小〜中規模空間でバランスよく楽しみたい
- 参考価格(執筆時点):約8.8万円(参考価格)
- 詳細レビュー:詳細レビュー(STAGE A170)
用途別の選び方(早見)
| 用途 | おすすめ | 理由 | 
|---|---|---|
| 映画の迫力と音場の広がり重視 | STAGE A190 | 低音域4・広がり4。大画面TVやシアター用途に好適。 | 
| 省スペースでフロア型を導入したい | STAGE A170 | 設置性4・駆動性4。部屋サイズやアンプ出力に優しい。 | 
| 低域の底上げで映画体験を強化 | Stage Aサブ/センターまとめ | サブ連携で量感5を狙える。AV構築の拡張が容易。 | 
| 上位帯と比較して選びたい | Studio 6シリーズまとめ | 価格対性能の上位と比較し、設置性・解像度の最適解を見極め。 | 
よくある質問
| 質問 | 答え | 
|---|---|
| STAGE A190とA170の違いは? | A190は低音域と広がりを重視したスケール型、A170は設置性と駆動性が高いバランス型です。 | 
| どのくらいの部屋に向いている? | A190は中〜やや大きめのリビング、A170は小〜中規模の空間に向きます。 | 
| アンプはどの程度必要? | 出力に余裕があるほどダイナミクスが向上。A170は比較的鳴らしやすく、A190は適正出力で本領を発揮します。 | 
| サブウーファーの追加は有効? | 映画重視なら有効です。量感を底上げし、音圧の不足を補えます。 | 
【独断と偏見】推し3選(Stage Aフロア)
🏆 迫力とスケール:STAGE A190
低音域と音場の広がりで映画も音楽も主役に。
🎖 省スペース×駆動性:STAGE A170
取り回し良く、入門アンプでも鳴らしやすい。
 
  
  
  
  





コメント