この記事でわかること
- RR-400CF 13Aを火力/立上り/容量/使い勝手/静音の5軸で評価
- 同帯のRR-550CF 13A(5.5升)/RR-550C 13A(5.5升・C系)との違い(仕込み規模・運用性・価格感)
- 中〜大規模の仕込みに向けた容量選びと、回転率重視での注意点
※本記事はまとめ記事⑦(CF/C 400・550|業務用 大容量)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ リンナイ CF/C 400・550おすすめ|業務用4〜5.5升の大容量を比較
結論:“4升を一気に”。RR-400CF 13Aは高火力×安定性で、仕込みの山場を短時間で片づけられる
RR-400CF 13Aは4升クラスのCF業務用(都市ガス13A)。火力5・容量5の余力で、予約やピーク帯に向けたまとめ炊きを短時間で仕上げます。立ち上がりはCF系らしい安定の4で扱いやすく、厨房の定番“実用機”という立ち位置。静音は業務用相応ですが、堅牢性と回転率を優先する現場に適合します。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | RR-400CF 13A |
| タイプ | 業務用・4升(CF系・都市ガス13A) |
| 想定ユーザー | 弁当・仕出し・社員食堂・大量炊飯の現場/ピーク帯のまとめ炊きが必要 |
| 主な特徴 | 高火力バーナー/堅牢筐体/量目の安定が取りやすいCF系設計 |
| 参考価格(執筆時点) | 約9.9万円(参考価格・執筆時点) |
出典:主要ECの商品ページ(価格レンジ確認)/リンナイ 公表仕様の容量帯分類。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 火力:大釜でも“芯まで”通す余力
- 火力は最大評価。量目が増えても熱が回りやすく、炊き上がりのムラが出にくいのがCF系の強み。
- 米の状態や水加減の微調整が効きやすく、品温が落ちやすい冬場でも安定。
② 立上り:段取りが組みやすい“安定の4”
- 立上りは4で十分に速い。ピーク前の仕込みや連投でもスケジュールが組みやすい。
- G2系ほどの瞬発力は求めず、量と安定のバランス重視な現場に合う。
③ 容量:4升で“ランチピークを一気に”
- 4升の一括炊飯は弁当や社食のボリューム帯に合致。回数を減らして手離れが良い。
- 釜の取り回しは相応に重量級。作業導線と置き場の高さは事前に最適化を。
④ 使い勝手:シンプル操作で現場が回る
- ボタン少なめの直感操作。新人・派遣でも手順を教えやすい。
- 堅牢な筐体で連続運転に強い。清掃も外観が拭き取りやすい。
⑤ 静音:業務用相応。配置で体感を下げる
- 燃焼音は業務用相応の3。調理音が重なる厨房なら気になりにくい。
- 壁反射や共鳴を避けるレイアウトで、体感ノイズを軽減。
注意・割り切りポイント
- 本体サイズ・重量は大型級。設置経路・台の耐荷重・排気スペースを必ず確認。
- より大量炊飯が必要ならRR-550CF 13A(5.5升)、価格重視ならRR-550C 13Aも比較候補。
比較:同帯(4〜5.5升)のどれを選ぶ?
| 項目 | RR-400CF 13A(4升) | RR-550CF 13A(5.5升) | RR-550C 13A(5.5升・C系) |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 大容量CFの中核 | 最大量のCF系 | シンプル&高火力のC系 |
| 向く現場 | ピーク前に4升一括で回したい | 最大量で回転数を減らしたい | 価格重視で大量を捌きたい |
| 参考価格 | 約9.9万円 | 約10.9万円 | 約9.3万円 |
口コミの傾向
「4升でもムラが少なく、炊き上がりが安定」
「連続運転でもへたらない堅牢さ」
「サイズと重量は相応。設置は要下見」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:昼ピークにまとめ炊き/4升で回数を減らしたい/量と安定のバランス重視
- 向かない人:最大量を最優先(→ RR-550CF 13A)/初期費用を抑えたい(→ RR-550C 13A)

コメント