[レビュー]リンナイ RR-300CF LP|3升のCF業務用

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事⑥(CF/C 300系|3升)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ リンナイ CF/C 300系おすすめ|業務用3升の売れ筋を一気見

結論:“3升の定番”。RR-300CF LPは堅牢×安定火力で、日々の連続炊飯に強い

RR-300CF LP3升・CF系の業務用安定した火力と耐久性を両立し、昼ピークの連続運転でもムラが出にくいのが持ち味。仕出し・食堂・小規模店の主力釜として扱いやすく、価格と性能のバランスで選びやすい定番モデルです。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 RR-300CF LP
タイプ 3升・業務用ガス炊飯器(CF系)/LPガス対応
想定ユーザー 小〜中規模店舗・仕出し/昼ピークの連続炊飯がある厨房
主な特徴 堅牢なCF構造/安定した立上り/扱いやすい実務設計
参考価格(執筆時点) 約9.2万円

出典:主要ECの価格帯・商品ページ(仕様と価格のレンジ確認)。実売は時期・店舗で変動。

購入・価格チェック

RR-300CF LP 評価(火力4/立上り4/容量5/使い勝手3/静音3) 火力 立上り 容量 使い勝手 静音

評価の算出根拠:公表仕様(容量・構造)と運用設計、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 火力:大釜でも芯までふっくら。連続炊飯でブレにくい

  • CF系の安定火力で3升でも対流が入りやすく、まとめ炊きでも粒立ちが揃う
  • ピーク時の連続炊飯でも火力ダレが少なく、炊き上がりの再現性が高いのが実務向き。

② 立上り:業務用らしい手際の良さ

  • 点火〜沸騰までの流れが安定。立上り重視機ほどではないが、日々の定常運転に十分速い
  • 前炊きの余熱が残る現場では回転率を落としにくいのもメリット。

③ 容量:3升で“昼ピーク1回転+追い炊き”に丁度良い

  • 3升の主力容量。ランチタイムの1回転分+αを確保しやすく、仕出し・食堂規模に合う
  • 複数台運用でも一台あたりの容量が扱いやすく、段取りが組みやすい

④ 使い勝手:シンプル操作で現場が回る

  • 操作は直感的で習熟が早い。属人化を避けたい現場に向く。
  • 手入れ部位が把握しやすく、清掃ルーティンに組み込みやすい

⑤ 静音:厨房前提の許容音。客席近接は配置配慮を

  • 稼働音は業務用相応。客席近接の場合は離隔・遮音で配慮すると良い。
  • 床置きの共振を避けるため、安定した台・据付が望ましい。
注意・割り切りポイント

  • ガス種はLP固定。都市ガス13Aと取り違えないよう発注時に再確認。
  • 排熱・可燃物の離隔と換気を確保。周囲温度が高い厨房では熱だまりに注意。
  • ピーク連続運転は釜のケア(洗浄・乾燥)を挟むと品質安定に寄与。

比較:RR-300C LP/RR-300CF-B 13Aとどっちを選ぶ?

項目 RR-300C LP(3升) RR-300CF-B 13A(3升) RR-300CF LP(3升)
位置づけ シンプル&価格重視 CFの派生(-B)で運用性配慮 CFの定番。堅牢×安定
向く現場 初期費用を抑えたい オペ効率・運用性重視 連続炊飯が多い定常運転
価格感 約7.6万円 約9.2万円 約9.2万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「3升でもムラが少なく安定している」

満足の声アイコン

「シンプルで使い回しやすい」

満足の声アイコン

「連続炊飯でも再現性が高い」

不満の声アイコン

「客席近くでは稼働音が気になる」

※主要ECレビューを横断要約(個別の投稿は直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:小〜中規模店舗/連続炊飯が日常/価格と耐久のバランスを重視
  • 向かない人:初期費用最優先(→ RR-300C LP)/さらに回転率重視(→ S300G2まとめ

コメント