この記事でわかること
- RR-200CF LPを火力/立上り/容量/使い勝手/静音の5軸で評価
- RR-200CF 13A(2升・都市ガス)/RR-150CF LP(1.5升)との違い(仕込み量・設置要件・価格感)
- 小規模飲食・仕出し・施設厨房の“日次仕込み×回転”に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事⑤(CF 150/200|業務用1.5〜2升)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ リンナイ CF 150/200おすすめ|業務用1.5〜2升クラスを比較
結論:“2升基準”で回す現場に丁度よい。RR-200CF LPは堅牢・扱いやすく日々の仕込みが安定する
RR-200CF LPは2升・業務用CF・LPガス対応。必要十分な火力と立ち上がりで日常の連続運転に強く、扱いやすいメカ設計でスタッフ入替があっても運用がブレにくいのが持ち味。小規模店〜施設厨房の“主力釜”として使い勝手と耐久のバランスに優れます。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | RR-200CF LP |
| タイプ | 2升・業務用CF(LPガス対応) |
| 想定ユーザー | 小規模飲食/仕出し・弁当/施設厨房(連続炊飯・まとめ炊き) |
| 主な特徴 | 堅牢なCF筐体/安定した火力・温度制御/シンプル操作で運用しやすい |
| 参考価格(執筆時点) | 約6.2万円 |
出典:主要ECの商品ページ(価格レンジ確認)/リンナイ 公表情報(容量・カテゴリ)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 火力:2升を安定させる“業務用の基礎体力”
- 業務用CFらしい安定出力で、2升のまとまり炊きでも芯残りを抑えやすい。
- 連続運転時も火力ダレが出にくく、ピーク時間帯の回転に寄与します。
② 立上り:段取りのしやすい標準スピード
- 立上りは標準(CF帯)で、前倒しの湯漬け・浸漬運用と相性良好。
- 高速系が不要な現場なら、コスト対効果の良い選択になります。
③ 容量:2升=日次仕込みの“ちょうど良さ”
- 昼・夜の2回転で運用しやすい2升帯。ロスを抑えつつ品切れリスクを軽減できます。
- 1.5升からの増強で、仕込み回数の削減が見込めます。
④ 使い勝手:メカ式で誰でも扱いやすい
- シンプルな操作系で教育コストが小さい。スタッフ交代がある現場でもブレにくい。
- 内釜の取り回しがしやすく、洗浄・乾燥の導線を確保しやすい構造。
⑤ 静音:業務用基準で許容範囲
- 店舗環境では会話の邪魔になりにくい動作音。バックヤード設置なら気になりにくい。
- 設置時のクリアランスを守ると、放熱効率が上がり挙動が安定します。
注意・割り切りポイント
- LPガス専用モデル。13AはRR-200CF 13Aを選択。
- 設置は可燃物との離隔・排気スペースを確認。換気計画と併せて事前に採寸を。
- 高速立上り最優先なら、G2系の上位帯も検討を(容量要件が合えば)。
比較:RR-150CF/RR-200CF 13Aとどっちを選ぶ?
| 項目 | RR-150CF LP(1.5升) | RR-200CF 13A(2升) | RR-200CF LP(2升) |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 小容量のCF業務用 | 2升CF(都市ガス) | 2升CF(LPガス) |
| 向く現場 | ロス最小の小規模・回転少 | 都市ガス設備のある厨房 | LPガス主体の店舗・施設 |
| 価格感 | 約5.5万円 | 約6.2万円 | 約6.2万円 |
口コミの傾向
「シンプル操作で誰でも炊ける」
「2升で回すと段取りが楽」
「掃除・手入れがしやすい」
「高速立上り機ほどの速さはない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:LPガス運用/2升基準で日次仕込み/連続運転の安定性と扱いやすさを重視
- 向かない人:最速の立上り最優先(→ 高速系の比較へ)/都市ガス設備がある(→ RR-200CF 13A)


コメント