[レビュー]カリタ ET-104|形状記憶合金の新機構で短時間&安定抽出

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • ET-104味わい/速さ/手入れ/多機能/静音の5軸で評価
  • ET-12N(12カップ)ET-102(5カップ)との違い(抽出安定・抽出時間・取り回し)
  • 「12カップ×短時間」重視の家庭・小規模オフィスに向けた選び方の要点

※本記事はまとめ記事②(家庭用・5〜12カップ/ミル一体)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ カリタ 家庭用コーヒーメーカーおすすめ|5〜12カップの定番・浄水・ミル一体を徹底比較

結論:“短時間×安定”。ET-104は三つ穴思想を活かし、12カップをムラなく仕上げる

ET-10412カップ対応の家庭用コーヒーメーカー。三つ穴ドリップの思想に、形状記憶合金を用いた新機構を組み合わせることで、沸き上がり〜抽出の安定化短時間の仕上がりを両立。小規模オフィスや来客対応の家庭で、“おいしいところだけ”を効率よく落とす実用機です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 ET-104
タイプ 家庭用・12カップ(三つ穴ドリップ・ペーパーフィルター104対応)
想定ユーザー 自宅〜小規模オフィス/来客が多い家庭/12杯を短時間で淹れたい人
主な特徴 形状記憶合金の抽出安定機構/ムラを抑える湯流設計/扱いやすいシンプル構成
参考価格(執筆時点) 約6.2万円(※時期・店舗により変動します)

出典:カリタ 商品情報(構造・対応フィルター)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

ET-104 評価(味わい4/速さ4/手入れ3/多機能3/静音3) 味わい 速さ 手入れ 多機能 静音

評価の算出根拠:メーカー公表データ(対応杯数・構造)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 味わい:三つ穴+新機構で“おいしいところだけ”を抽出

  • 形状記憶合金の機構が湯流を安定させ、過抽出を抑えたクリアな味に寄せやすい。12カップでも雑味が出にくい印象。
  • カリタの三つ穴ドリッパー思想と相性が良く、ペーパー104で湯抜けがよく再現性が高い

② 速さ:12カップでも“待たせない”短時間抽出

  • 立ち上がり〜注湯が俊敏で、来客時の連続提供にも対応しやすい。
  • 濃度の安定とスピードを両立し、小規模オフィスのコーヒーブレイクにちょうどよいテンポ。

③ 手入れ:シンプル構成で毎日の洗浄が容易

  • ファンネル/ポット/フィルター受けの動線が単純で、分解洗いも迷わない。
  • 消耗品はペーパー104で入手しやすく、交換の手間を抑えられる。

④ 多機能:必要十分。味安定に直結する機構を重視

  • 派手な付加機能は控えめだが、抽出安定化の中核機構にリソースを振っているのが魅力。
  • 残量や運用の見通しが立てやすいシンプル操作で、家庭〜小規模事務所で扱いやすい。

⑤ 静音:家庭環境での使用に馴染む“落ち着き”

  • 抽出動作音は控えめ。リビング接地でも会話を妨げにくい。
  • 設置は放熱スペース確保でさらに静かに感じられる。
注意・割り切りポイント

  • 浄水カートリッジやミル内蔵といった拡張は非搭載。EX-102N(浄水・蒸らし)MD-102N(ミル一体)も比較候補。
  • 設置は水平出しとポット位置の確認が重要。抽出の安定に直結するため初回に調整しておきたい。

比較:ET-12N/ET-102とどっちを選ぶ?

項目 ET-12N(12カップ) ET-102(5カップ) ET-104(12カップ)
位置づけ コンパクト筐体で短時間抽出 入門の定番5カップ 新機構で安定×短時間のバランス型
向く人 省スペース・12杯を手早く 一度に少量/価格重視 来客多め・安定した味を量産
価格感 約7.7万円 約0.9万円 約6.2万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「抽出が安定していて味がブレにくい」

満足の声アイコン

「12杯でも思ったより早い」

満足の声アイコン

「洗う部品が少なく毎日続けやすい」

不満の声アイコン

「浄水やミルがないのは割り切りが必要」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:来客・小規模オフィスで12杯を素早く提供/味の再現性重視/毎日の手入れを簡単にしたい
  • 向かない人:浄水やミル内蔵まで1台で完結したい(→ MD-102N)/5カップで十分(→ ET-102

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント