[レビュー]カリタ MD-102N|ミル一体で挽きたてをドリップ

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事②(家庭用・5〜12カップ/ミル一体)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ カリタ 家庭用コーヒーメーカーおすすめ|5〜12カップの定番・浄水・ミル一体を徹底比較

結論:“1台完結”。MD-102Nはミル一体+浄水で、挽きたての安定感を手軽に再現

MD-102Nミル一体・5カップの定番。プロペラ式ミル内蔵+浄水機能で、豆からの一連操作がワンボタンでまとまります。ハンドの再現性という意味では味わい4の良バランス。反面、手入れと静音は割り切りが必要ですが、「挽きたてを手間なく」を最優先する入門機として最有力です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 MD-102N
タイプ ミル一体・5カップ(浄水機能/三つ穴思想ドリップ)
想定ユーザー 自宅〜小規模オフィス/豆から手早く“挽きたて”を楽しみたい
主な特徴 プロペラ式ミル内蔵/浄水フィルター/一体運用で段取りが速い
参考価格(執筆時点) 約1.7万円(※時期・店舗により変動します)

出典:カリタ 公式商品情報(機能・仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

MD-102N 評価(味わい4/速さ3/手入れ2/多機能5/静音2) 味わい 速さ 手入れ 多機能 静音

評価の算出根拠:メーカー公表データ(機能・容量)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 味わい:挽きたて×浄水で“雑味を抑えて”まとまる

  • プロペラ式ミルで豆を都度挽き。粒度は中細挽き寄りで、浄水フィルターと相まって雑味が出にくいバランス。
  • 三つ穴思想のドリップで濾過は安定。浅煎りはややライト、中深〜深煎りの香味が乗りやすい印象です。

② 速さ:豆からでも“ワンボタン”で段取りが速い

  • ミル→ドリップの一体運用で前後の段取りを短縮。5カップ帯としては標準的な抽出スピード。
  • 粉から淹れる場合はさらに短時間化。朝の時短に効きます。

③ 手入れ:ミル一体ゆえに“掃除の点数”は増える

  • ミル刃室・粉受け・ドリッパーと洗浄点数は多め。付着粉の除去はブラシ併用が現実的。
  • 浄水フィルターは定期交換で味の安定を維持。水路の湯通しでにおい移りを抑制できます。

④ 多機能:ミル+浄水の“全部入り”で5点満点

  • ミル内蔵+浄水で一台完結。粉量・水量の再現もしやすく、入門の操作性に優れます。
  • 保温・自動停止など基本機能も過不足なし。日常運用の安心感があります。

⑤ 静音:挽き時は“それなり”。ドリップ中は穏やか

  • ミル動作時はそれなりの動作音。朝は時間帯配慮が必要です。
  • 抽出〜保温は比較的静か。ワンルームでも許容範囲の落ち着きです。
注意・割り切りポイント

  • ミル室の清掃で手間が増えるのは避けられません。粉専用運用ならEX-102Nも候補。
  • 音配慮が最優先なら、ET-102粉前提+静音寄りという選択もアリ。

比較:EX-102N/ET-102とどっちを選ぶ?

項目 EX-102N(5カップ) ET-102(5カップ) MD-102N(5カップ)
位置づけ 浄水+蒸らしの安定派 アロマシャワーの入門定番 ミル一体の全部入り
向く人 粉運用で味の再現性重視 価格重視・静音寄り 挽きたてを手間なく
価格感 約0.9万円 約0.9万円 約1.7万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「豆からワンボタンで楽。挽きたての香りが良い」

満足の声アイコン

「浄水で味が安定。来客用にも使いやすい」

不満の声アイコン

「ミルの掃除が手間」「挽き時の音が気になる」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:豆から手早く淹れたい/道具を増やさず一台完結/来客やまとめ淹れがある
  • 向かない人:動作音を最優先(→ ET-102)/手入れの点数を減らしたい(→ EX-102N

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント