この記事でわかること
- Dyson Pure Cool TP00を暖房/送風/清浄/賢さ/静音の5軸で評価
- クラシック中位(04/4A/TP00)まとめ内のTP04/DP04との違い(アプリ非対応・自動制御の有無・風路の到達感)
- 「まずは清浄+涼風を手頃に」を重視する人へ、TP00の選び方ポイント
※本記事はまとめ記事③(クラシック中位|04/4A/TP00)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Dyson Pure/Hot+Cool 中位モデル比較|HP4A/TP04/DP04/TP00の実力
結論:シンプル&堅実。TP00はリモコン操作で清浄+涼風を“まず一台”に
Dyson Pure Cool TP00は清浄+送風(非ヒーター)のタワー型。アプリやオート機能を持たないぶん操作は直感的で、風量・到達ともに堅実。常時の空気清浄を手頃に始めたい人や、寝室〜個室の夏対策まで一台でこなしたい人に合います。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | Dyson Pure Cool TP00 |
| タイプ | タワー型・空気清浄ファン(送風+清浄/非ヒーター) |
| 想定ユーザー | まずは清浄を導入したい/寝室や個室中心/操作はシンプル派 |
| 主な特徴 | リモコン操作のシンプル設計/広い到達感の送風/常時清浄の入門に適する |
| 参考価格(執筆時点) | 約5.0万円 |
価格レンジは主要ECの実売を基準に整理。時期・在庫で変動します。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 送風:遠くまで届く“嫌な突風になりにくい”風
- タワー型ループで遠達性が高く、部屋全体の空気循環に寄与。直接風が苦手でも拡散気流で使いやすい。
- サーキュレーター的に壁や天井へ当てると、部屋のムラが減りやすい運用が可能。
② 清浄:常時回して“じわっと効かせる”入門機
- 花粉やホコリ対策を常時運転でコツコツ進める設計。ニオイの残りやすい部屋でも、換気と併用で改善しやすい。
- フィルターは定期交換前提。ランプの目安に合わせて交換すれば、性能を安定維持できる。
③ 賢さ:アプリ非対応でも“迷わない操作”が強み
- リモコン中心のシンプル操作で、家族誰でも使い方が統一しやすい。
- スケジュール自動制御は持たないため、生活リズムに合わせてオン・オフする運用が基本。
④ 静音:就寝時の常時運転に耐える“落ち着き”
- 低風量では音が控えめで、寝室やワークスペースでも使いやすい。
- 強風時は相応の風切り音が出るため、立ち上げ→巡航で風量を下げるのがコツ。
⑤ 暖房:非搭載。冷房・暖房の補助循環で活用
- ヒーター機能は非搭載。冬は暖房機と併用し、室内循環の補助として役立てるのが現実的。
- 暖房まで必要なら、同帯のHot+Cool系も候補に。
注意・割り切りポイント
- アプリ連携・オート運転非対応。空気質の自動最適化より、操作の手軽さを重視する人向け。
- ニオイ対策は換気・掃除と併用で相乗。フィルターの交換時期は見逃さないこと。
比較:TP04I/TP04W/DP04Wとどっちを選ぶ?
| 項目 | TP04I | TP04W | DP04W | TP00 |
|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | 涼風+清浄の定番(色違い含む) | 量販系の中核 | 据置円形で設置しやすい | シンプル操作の入門 |
| 向く人 | 広範囲送風+アプリ | 実売重視で選びたい | 個室・机上で常時清浄 | まず清浄+涼風を導入 |
| 価格感 | 約3.2万円 | 約4.8万円 | 約3.1万円 | 約5.0万円 |
口コミの傾向
「風が柔らかく当たりが楽」
「操作がシンプルで家族が迷わない」
「常時運転でホコリっぽさが減った」
「アプリや自動運転が欲しい」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント