[レビュー]Dyson Pure Cool TP04I|色違い含め実売で狙う

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • Dyson Pure Cool TP04I暖房/送風/清浄/賢さ/静音の5軸で評価
  • TP04WDP04WTP00との違い(到達性・静音・アプリ機能)
  • リビング〜寝室まで“涼風+清浄”を1台で導入したい人に向けた選び方

※本記事はまとめ記事③(クラシック中位|04/4A/TP00)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Dyson Pure/Hot+Cool 中位モデル比較|HP4A/TP04/DP04/TP00の実力

結論:TP04Iは“風の届き+清浄”の鉄板。実売重視で色違いも視野にコスパ良く狙える

TP04Iタワー型の空気清浄ファン(涼風)広範囲の送風×高い清浄力にアプリ連携を備え、花粉〜夏の涼風まで通年で活躍します。IとWの主差はカラー/販路が中心。実売価格がこなれやすいTP04Iは、まず“届く風+静かさ”を押さえたい人に最適です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 Dyson Pure Cool TP04I
タイプ 空気清浄ファン(タワー型・涼風)/首振り・リモコン・アプリ連携
想定ユーザー 花粉・ニオイ対策を重視しつつ、広く届く涼風で夏を快適にしたい人
主な特徴 前方送風/背面ディフューズ運転の切替/350°首振り/検知→自動清浄/夜間モード
参考価格(執筆時点) 約3.2万円(※時期・店舗により変動します)

出典:Dyson 公表仕様/主要ECの実売レンジ(価格確認)。

購入・価格チェック

Dyson Pure Cool TP04I 評価(暖房1/送風4/清浄4/賢さ4/静音3) 暖房 送風 清浄 賢さ 静音

評価の算出根拠:メーカー公表要素(風路・センサー)と主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 送風:遠くまで届く“面で押す”風。循環力が高い

  • タワー型の広指向ループで、LDKでも空気を大きく動かせます。サーキュレーター的に回しても有効。
  • 350°首振り+風量段階で部屋の隅まで行き届きやすく、在宅時間帯の体感温度を下げやすい。

② 清浄:センサー検知→自動制御で“常時キレイ”を維持

  • PM2.5・ガスの検知に応じて自動で清浄強度を調整。帰宅後のニオイ戻りに素早く反応。
  • 前方送風と、背面ディフューズ運転を使い分けでき、就寝時は風当たりを抑えて清浄継続。

③ 賢さ:アプリ連携で履歴と自動運転が活きる

  • アプリ連携で空気質の推移が分かり、スケジュール運転や遠隔操作も快適。
  • 本体表示は直感的で、リモコン併用でも使い勝手は良好。

④ 静音:就寝モードで音量と光を抑制

  • 夜間モードでは表示減光+低騒音で枕元でも気になりにくい。
  • 強風時はやや音量が上がるため、首振り+中風量で循環させると静かで効率的。

⑤ 使い勝手:手入れ・置き場・季節運用のバランスが良い

  • フィルター交換が簡単で、年間の手間が少ない。埃のたまりやすい箇所も拭きやすい。
  • スリムな占有面積で設置自由度が高い。リビング・寝室・書斎へ柔軟に移設可能。
注意・割り切りポイント

  • 暖房機能は非搭載。冬の暖房も必要ならHP4Aを比較候補に。
  • 最上位のガス分解や最新検知はより上位帯へ。価格重視ならTP04Iの実売で十分満足度は高い。

比較:TP04W/DP04W/TP00とどっちを選ぶ?

項目 TP04W DP04W TP00 TP04I
位置づけ 同仕様の色違い・販路違い 据置円形・机上寄り 旧世代のシンプル清浄扇風 実売重視の本命カラー
向く人 量販店在庫で選びたい 個室・机上で常時運用 基本操作で十分 広い部屋で届く風+清浄
価格感 約4.8万円 約3.1万円 約5.0万円 約3.2万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「風が遠くまで届き、部屋全体が涼しくなる」

満足の声アイコン

「就寝モードは静かで明かりも気にならない」

満足の声アイコン

「アプリで自動運転と履歴確認が便利」

不満の声アイコン

「強風時の音がやや気になる」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:リビング〜寝室の広域循環+清浄を1台で/アプリで自動運転したい/静かな夜間運転を重視
  • 向かない人:暖房も欲しい(→ HP4A)/最上位のガス分解まで求める(→ 上位スマート帯

コメント