[レビュー]Dyson Pure Cool TP04W|量販店の値動きをチェック

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • Dyson Pure Cool TP04W暖房/送風/清浄/賢さ/静音の5軸で評価
  • TP04I(色違い)DP04W(据置)TP00(旧世代)との違い(送風の遠達性・清浄性能・アプリ対応)
  • 「夏の涼風+通年清浄」を1台で叶えたい人向けの選び方の要点

※本記事はまとめ記事③(クラシック中位 04/4A/TP00)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Dyson Pure/Hot+Cool 中位モデル比較|HP4A/TP04/DP04/TP00の実力

結論:“送風×清浄の均衡”。TP04Wは広範囲に届く風と堅実な清浄で、夏主力+通年運用に最適

Dyson Pure Cool TP04W空気清浄ファン(涼風のみ)。タワー形状の遠達性ある送風に、HEPAフィルター×活性炭の清浄力を組み合わせ、リビングの循環・夏の涼風までを一台で担います。アプリ連携で空気質の見える化・自動運転が可能。静音は良好で、価格は中位帯らしい落ち着き。暖房を要さない家庭の“核”としてバランス良くハマります。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 Dyson Pure Cool TP04W
タイプ 空気清浄ファン(涼風)/タワー型(広範囲循環)
主な特徴 HEPA+活性炭フィルター/広範囲送風/自動運転(センサー)/アプリ連携
想定シーン リビングの空気循環・夏の涼風/花粉・ニオイ対策の常時運転
参考価格(執筆時点) 約4.8万円

出典:Dyson 公式情報/主要EC商品ページ(価格レンジ・仕様確認)。

購入・価格チェック

Dyson Pure Cool TP04W 評価(暖房1/送風4/清浄4/賢さ4/静音3) 暖房 送風 清浄 賢さ 静音

評価の算出根拠:仕様(フィルター構成・センサー)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 送風:タワーの遠達性で“部屋全体を回す”

  • 縦長ループで直進性のある風を遠くまで届け、室内循環に強い。サーキュレーター兼用の使い方がしやすい。
  • 左右首振り+角度調整で在宅ワーク〜リビングまで幅広くフィット。直風が苦手なら背面吹き出しを活用。

② 清浄:HEPA+活性炭で“日常の空気質”を底上げ

  • 微粒子+ニオイの双方をケア。花粉・ホコリ対策の常時低速運転が現実的。
  • 広さに対しては設置位置と風量が肝。吸込経路を確保し、家具との離隔を意識すると効率的。

③ 賢さ:アプリ連携で“見える化”と自動制御

  • 空気質(PM・ニオイ)指標の可視化とスケジュール運転が便利。留守中の自動制御でムダを抑制。
  • 音声操作は任意。まずはオートモード+夜間モードの組み合わせが実用的。

④ 静音:日常使いは良好、最大風量は控えめ運用を

  • 低〜中風量は落ち着いた騒音感。就寝時は夜間モードで気になりにくい。
  • 広い部屋での一気清浄時は風切り音が増えるため、先回り運転がコツ。

⑤ 設置性:タワーでも“置き場所の自由度が高い”

  • 占有面積は小さく、壁際〜部屋中央まで柔軟に設置しやすい。
  • 吸排気の妨げになる家具配置を避け、360°吸気まわりのスペースを確保。
注意・割り切りポイント

  • 暖房機能は非搭載。冬の暖房も求めるならHP4A帯を候補に。
  • ホルムアルデヒド分解やNOx対策は上位帯が得意。空気質重視なら上位スマート帯も要検討。

比較:同帯のDysonとどっちを選ぶ?

項目 TP04I DP04W TP00 TP04W
位置づけ 色違い(同等性能) 据置円形(やや近距離向き) 旧世代(清浄控えめ) タワー型の定番中位
強み 実売でお得な色も 設置しやすい 価格次第 遠達性×清浄の均衡
向く人 色選び重視 個室・机上寄り 最低限でOK リビング主力

口コミの傾向

満足の声アイコン

「風が遠くまで届き、部屋の空気が循環しやすい」

満足の声アイコン

「アプリで空気質の見える化と自動運転が便利」

満足の声アイコン

「低〜中風量の静かさは良好」

不満の声アイコン

「最大風量時の風切り音はそれなり」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:リビングの主力扇風×清浄を1台で/風の届きやすさ重視/アプリでの可視化・自動運転を使いたい
  • 向かない人:暖房も欲しい(→ HP4A)/スポット設置優先(→ DP04W

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント