[レビュー]Dyson Purifier Cool TP07|定番スマート扇風清浄

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事②(上位スマート&ホルムアルデヒド対応)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Dyson Purifier 上位モデルおすすめ|TP09/HP09/TP07/HP07/TP7Aを比較

結論:“アプリで賢く、静かに届く風”。TP07は夏の主力になるスマート清浄扇風

Dyson Purifier Cool TP07空気清浄+涼風(非ヒーター)の上位スマート帯。MyDysonアプリ連携で空気質の見える化と自動運転が使いやすく、広範囲に届く送風静かな常時運転が両立。ホルムアルデヒド特化や暖房が不要なら、バランスよく“夏の主役”になれる定番です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 Dyson Purifier Cool TP07
タイプ 空気清浄ファン(涼風のみ)|タワー型
主な特徴 MyDysonアプリ連携/広範囲送風/オートモード/ナイトモード
想定シーン リビング〜寝室の常時清浄+夏の送風/在宅ワークの空気質モニタリング
参考価格(執筆時点) 約4.0万円(※時期・店舗により変動します)

出典:Dyson 公式商品情報(機能構成・連携要件)/主要ECの実売レンジ。

購入・価格チェック


Purifier Cool TP07



Dyson Purifier Cool TP07

Dyson TP07 評価(暖房1/送風4/清浄4/賢さ5/静音4) 暖房 送風 清浄 賢さ 静音

評価の算出根拠:メーカー公表の機能構成と送風設計、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 送風:遠くまで“面で届く”循環力

  • タワー型の気流で部屋全体を撹拌。直風の刺激が少なく、在宅ワークの長時間運転でも疲れにくい。
  • 首振り+風量細分化で微調整しやすく、リビング〜寝室の両立に向く。

② 清浄:日常のほこり・ニオイに“自動で追従”

  • オートモードで濃度変化に合わせて風量を制御。調理後や来客後も放置でOK。
  • 花粉や微細粒子に強く、常時回しで空気質を安定させやすい。

③ 賢さ:MyDysonで“見える化”とルーチン化

  • アプリで空気質の履歴・リモコン操作が快適。外出先操作やスケジュール運転も容易。
  • 家族共有でも直感的に使え、手動の切り替え頻度が減るのがメリット。

④ 静音:ナイトモード中心の“静かな常時運転”

  • 弱〜中風はテレビや会話の邪魔になりにくい。就寝時はナイトモードでランプ減光も可能。
  • 置き場所を壁から適度に離すと、風切り音がより控えめに感じられる。

⑤ 暖房:非ヒーターゆえの“割り切り”がハマる

  • 暖房は非対応。冬は清浄メイン+空気循環として活用。
  • 暖房も欲しいならHP07を比較検討。
注意・割り切りポイント

  • ホルムアルデヒド分解は非対応。ガス対策を深掘りするならTP09
  • 価格を抑えて“自動運転だけ”を狙うならTP7Aも候補。

比較:TP09/TP7Aとどっちを選ぶ?

項目 TP09 TP7A TP07
位置づけ ホルムアルデヒド対応の最上位 アプリ非連携の自動特化 スマートな定番上位
向く人 ガス対策まで徹底 価格優先で自動重視 空気質の見える化+遠達性
価格感 約5.0万円 約3.7万円 約4.0万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「アプリで部屋の空気が可視化されて便利」

満足の声アイコン

「弱〜中風がとても静かで就寝時に使いやすい」

満足の声アイコン

「部屋の隅まで風が届き、循環が早い」

不満の声アイコン

「暖房が欲しい人には不向き」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:夏の主力をスマートに運用したい/空気質の見える化を重視/静かな常時運転が欲しい
  • 向かない人:暖房もまとめたい(→ HP07)/ガスまで徹底対策(→ TP09)/価格最優先(→ TP7A

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント