この記事でわかること
- Dyson Purifier Cool Formaldehyde TP09を暖房/送風/清浄/賢さ/静音の5軸で評価
- 上位スマート帯(TP09/HP09/TP07/HP07/TP7A)内での位置づけと選び方
- ホルムアルデヒド対策を最優先しつつ、夏の主力扇風+清浄を狙う人向けの要点
※本記事はまとめ記事②(上位スマート&ホルムアルデヒド対応)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Dyson Purifier 上位モデルおすすめ|TP09/HP09/TP07/HP07/TP7Aを比較
結論:“空気質ファースト”。TP09は高精度センサー×触媒分解で、におい・ホルムアルデヒドまでケアできる涼風清浄の決定版
Dyson Purifier Cool Formaldehyde TP09は、涼風+空気清浄に特化したプレミアムモデル。固体触媒によるホルムアルデヒド分解と、高精度センサー(ガス検知を含む)、MyDysonアプリ連携で、空気質の見える化と自動制御を高水準で実現。賢さ5/清浄5の“深いケア”を求める人に噛み合います。暖房は不要で、夏の主役を1台で担いたい人向けの完成度です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | Purifier Cool Formaldehyde TP09 |
| タイプ | 空気清浄ファン(涼風)/タワー型 |
| 特徴 | ホルムアルデヒド分解触媒/ガス検知センサー(VOCほか)/MyDysonアプリ連携/自動運転 |
| 想定シーン | リビング〜寝室の夏の主力扇風+清浄/新築・リフォーム直後のにおい・ガス対策 |
| 参考価格(執筆時点) | 約5.0万円 |
出典:Dyson 公式商品情報/主要ECの商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 清浄:ホルムアルデヒドまで“分解”できる安心感
- 固体触媒でホルムアルデヒドを継続的に分解。濃度が戻りにくいのが利点。
- VOC/ガス検知を含むセンサー群で、におい源の変化を即座に検知→自動制御まで一気通貫。
② 送風:タワー形状の“届く風”で夏の主力に
- 遠達性の高いループ送風で部屋全体を循環。首振り・風量段階の調整幅が広く、送風4を体感しやすい。
- 背面排気の切替や夜間の控えめ運転で、就寝時も使いやすい。
③ 賢さ:MyDysonアプリで“見える化×自動”が進む
- PM/ガス/温湿度などの履歴グラフで汚れの傾向が把握しやすい。外出先操作にも対応。
- 自動運転の閾値設定で過剰運転を抑制。フィルター寿命や清浄効率の管理がラク。
④ 静音:強風時は存在感、常用域は落ち着く
- 最大風量時は静音3相当の作動音。中〜弱風+自動なら日常利用で気になりにくい。
- 設置は背面クリアランスを確保すると風切り音が安定。
⑤ メンテ:フィルター管理がシンプル
- アプリで寿命管理が可能。交換もツールレスで、定期清掃は外装の拭き取り中心。
- ホルムアルデヒド分解は触媒が消費されない方式で維持しやすい。
注意・割り切りポイント
- 暖房機能は非搭載。冬の暖房まで一台完結したいならHP09が本命。
- 最大風量の音はそれなり。自動運転+常用中風でバランスを取ると良好。
比較:TP09/TP07/TP7A、どれを選ぶ?
| 項目 | TP07 | TP7A | TP09 |
|---|---|---|---|
| 清浄の深さ | 標準(清浄4) | 標準(清浄4) | ホルムアルデヒド分解(清浄5) |
| 賢さ | アプリ連携(5) | Autoreact自動(3) | アプリ連携+ガス検知(5) |
| 静音 | 4 | 4 | 3 |
| 参考価格 | 約4.0万円 | 約3.7万円 | 約5.0万円 |
| 向く人 | スマート操作重視 | 価格と自動を両立 | におい・ガス対策を最優先 |
口コミの傾向
「においに素早く反応して自動で静かに戻る」
「アプリの空気質グラフで原因が追いやすい」
「夏の循環力が高く、部屋の空気が軽くなる感じ」
「最大風量は音が気になる」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

コメント