この記事でわかること
- NX-AA18を旨味/時短/多機能/手入れ/保温性の5軸で評価
- 炎舞炊き 1升(まとめ)内のNW-NB18-BZ/NW-NA18-BZとの違い(甘み・弾力/価格バランス)
- 「家族分をおいしく」×「長時間保温」を重視する家庭に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事③(1.8L/1升|フラッグシップ)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 象印 1升フラッグシップおすすめ|炎舞炊き中心+上位機の味を比較
結論:“甘み×弾力×保温”。NX-AA18は大家族の毎日を格上げする上位1升の筆頭
NX-AA18は炎舞炊き・1.8L(1升)の上位モデル。底面からの強い対流で米の甘みを引き出しつつ、粒の弾力と香りを両立。長時間の保温ごはんでも味が落ちにくい点が特長です。大量炊きでも粒立ちが崩れにくく、作り置きやお弁当まで含めた日常の満足度が高い一台です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | NX-AA18 |
| タイプ | 1.8L(1升)・炎舞炊き・圧力IH |
| 想定ユーザー | 家族の主食を“おいしく多めに”炊きたい/保温の頻度が高い家庭 |
| 主な特徴 | 底面多方向加熱の力強い対流/甘みと香りのバランス/長時間保温でも劣化しにくい |
| 参考価格(執筆時点) | 約9.0万円 |
購入・価格チェック
実用レビュー
① 旨味・食感:力強い対流で“甘み”と“弾力”を両立
- 底面多方向加熱により対流が強く、芯残りなく粒立ちが良い。白米は粘りと弾力のバランスがとりやすい。
- 大量炊きでも釜底のベタつきが出にくく、炊きムラが抑えられるのが1升上位の強み。
② 時短:標準炊飯はじっくり、必要なら“早炊き”で調整
- 味最優先の制御で標準炊飯は落ち着いた時間設計。早炊きメニューを活用すれば平日も対応可能。
- まとめ炊き前提なら、予約炊飯+保温の運用が現実的で便利。
③ 多機能:炊き分けが実用的。雑穀・おかゆも安定
- 白米・無洗米・雑穀・おかゆなど炊き分けメニューが実用的に揃う。
- 吸水〜加圧の制御が安定しており、香り立ちが良い炊き上がりを再現しやすい。
④ 手入れ:パーツはシンプル寄り。乾燥・ケアのルーチン化で清潔
- 内ぶた・内釜の取り外しは容易。毎回の水洗い+拭き上げでニオイ残りを防止。
- 蒸気周りは定期ケアで清潔を維持。洗う点数は多すぎないためルーチン化しやすい。
⑤ 保温性:長時間でも“劣化しにくい”のが魅力
- 高断熱+保温制御で、長時間保温でも黄ばみ・乾きが出にくい。夜炊いて翌朝までの運用がしやすい。
- 保温ごはんの食感が保たれやすく、お弁当用の取り分けにも好適。
注意・割り切りポイント
- 価格は最上位帯。味と保温の質に価値を置く人向け。
- 炊飯のスピード最優先なら豪熱大火力の上位も選択肢。味優先で1升なら本機が軸。
- より価格重視ならNW-NA18-BZ、入門“炎舞”ならNW-FC18も比較候補。
比較:NW-NB18-BZ/NW-NA18-BZとどっちを選ぶ?
| 項目 | NW-NB18-BZ | NW-NA18-BZ | NX-AA18 |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | “炎舞”上位の実力派 | “炎舞”ミドル | “炎舞”上位・弾力重視 |
| 味の傾向 | 甘み強めで粒立ち良好 | 日常の旨味底上げ | 甘み+弾力+香りの高バランス |
| 保温の強さ | 強い | 強い | とても強い |
| 価格感 | 約8.5万円 | 約6.9万円 | 約9.0万円 |
口コミの傾向
「粒立ちが良くて冷めてもおいしい」
「保温してもパサつきにくい」
「無洗米でも甘みがしっかり」
「価格が高い」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:家族の主食を“おいしく多めに”炊きたい/長時間保温の頻度が高い/冷めてもおいしいごはんが欲しい
- 向かない人:初期費用最優先(→ NW-NA18-BZ/NW-FC18)/時短を最優先(→ 豪熱大火力 1升 上位)


コメント