この記事でわかること
- NW-FC18を旨味/時短/多機能/手入れ/保温性の5軸で評価
- NW-NB18-BZ/NX-AA18/NW-NA18-BZ/NW-VR18-BAとの違い(味バランス・操作性・価格感)
- 「大家族×普段炊き」中心に、甘み・保温性も重視する人向けの選び方
※本記事はまとめ記事③(1.8L/1升|ハイエンド旨味特化)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 象印 1升フラッグシップおすすめ|炎舞炊き中心+上位機の味を比較
結論:“日常の基準値”。NW-FC18は素直な甘みと扱いやすさで、大家族の定番になれる
NW-FC18は1.8L・1升・圧力IH(炎舞炊き)。上位“炎舞”ほどの尖りは抑えつつ、粒感と甘みを素直に引き出すバランス型です。保温の安定や日々の手入れも過不足なく、毎日の普段炊きから週末のまとめ炊きまで幅広くカバー。価格と味の均衡を重視する家庭におすすめです。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | NW-FC18 |
| タイプ | 1.8L・1升・圧力IH(炎舞炊き) |
| 想定ユーザー | 大家族/作り置き・冷凍ストック/普段炊き中心で味も重視 |
| 主な特徴 | 底面加熱の炎舞制御で甘み・香りを底上げ/標準メニューが充実/扱いやすいパーツ構成 |
| 参考価格(執筆時点) | 約5.6万円 |
出典:象印 公式商品情報(NW-FC18|仕様・炊飯方式)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 旨味:底面加熱の炎舞で“素直な甘み”
- 炎舞炊き×圧力IHの対流で、1升でも粒がつぶれにくく甘みと香りをキープ。
- 上位機ほどのキレ強調は控えめで、日常の白米が万人に馴染む味にまとまります。
② 時短:標準〜早炊きの“実用速度”
- 早炊きの所要はクラス標準。まとめ炊き時の温度復帰が安定し、待ち時間のムダを抑制。
- 冷凍ごはん前提のサイクルでも、炊飯〜冷凍までの段取りが組みやすいです。
③ 多機能:必要十分のメニューと炊き分け
- 白米/無洗米/雑穀/おかゆなど定番を網羅。毎日使う範囲で不足しにくい。
- 硬さ・食感の炊き分けは基本をしっかりカバー。上位ほどの細分化はないものの実用性は高いです。
④ 手入れ:外して洗う点数が少なめでラク
- 内ぶた・パッキンの取り外しが容易で、毎日の洗浄負担が軽い構成。
- 蒸気周りも拭き取りやすく、におい残りを抑えやすいのが好印象。
⑤ 保温性:長時間でも“におい・黄ばみ”が出にくい
- 断熱・温度制御のバランスが良く、長めの保温でも食味劣化を抑えやすい。
- 朝炊いて夜までの置きごはん運用とも相性が良いです。
注意・割り切りポイント
- “炎舞”上位と比べると香り・弾力のメリハリは控えめ。より尖った食味を狙うならNX-AA18も検討。
- 時短最優先なら豪熱大火力の上位帯も候補。味重視で入門するなら本機がバランス良好。
比較:NW-NB18/NX-AA18/NW-NA18/NW-VR18とどっちを選ぶ?
| 項目 | NW-NB18-BZ | NX-AA18 | NW-NA18-BZ | NW-VR18-BA | NW-FC18 |
|---|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | “炎舞”高バランス上位 | “炎舞”最上位寄り | “炎舞”ミドル | 極め炊き 上位IH | “炎舞”ベーシック |
| 強み | 甘み・粒立ちの完成度 | 香り・弾力のリッチさ | 価格と味の均衡 | 価格と安定炊き | 素直な味×扱いやすさ |
| 向く人 | 味最優先の大家族 | 香り・弾力を追い込みたい | コスパで上質を狙う | 価格重視でも味は妥協しない | まずは“炎舞”を実用価格で |
口コミの傾向
「毎日の白米が安定しておいしい」
「保温後のにおいが気になりにくい」
「パーツが少なく手入れが簡単」
「上位“炎舞”ほどの香りの立ちはない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:大家族・まとめ炊きが多い/“炎舞”の味を実用価格で試したい/保温の安定も重視
- 向かない人:最上位の香り・弾力を追求(→ NX-AA18)/初期費用をより抑えたい(→ NW-VR18-BA)


コメント