この記事でわかること
- HORIZON Ultraを明るさ/画質/低遅延/携帯性/静音の5軸で評価
- HORIZON S Pro(4K×Dual Light 2.0)/HORIZON Pro(定番4K)との違い(Dolby Vision対応・環境適応・設置自由度)
- 映画・配信の“画作り優先”で据え置きを選ぶ人向けの要点
※本記事はまとめ記事②(シアター画質・据え置き)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ XGIMI シアター画質プロジェクターおすすめ|HORIZON Ultra・AURAほか据え置きを比較
結論:“映像の説得力重視”。HORIZON UltraはDual Light×Dolby Visionで暗室~遮光でも階調が際立つ
HORIZON Ultraは4K据え置き・長焦点のシアター志向モデル。Dual LightとDolby Vision対応により、明るさ一辺倒ではなく、黒の沈み/中間調の滑らかさ/色再現を両立。光学ズーム+ISA(自動補正)で設置の自由度も高く、映画・配信の画作り最優先なら“ちょうど良い上位解”です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | HORIZON Ultra |
| タイプ | 4K据え置き・長焦点(光学ズーム・自動台形補正/焦点) |
| 想定ユーザー | 映画・配信の画作りを最優先/暗室〜遮光のシアター環境 |
| 主な特徴 | Dual Light/Dolby Vision/ISA(環境適応)/ハーマンカードン音響 |
| 参考価格(執筆時点) | 約24.9万円 |
出典:XGIMI 公式商品情報(HORIZON Ultra|映像・補正機能)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
評価の算出根拠:メーカー公表データ(光源方式・補正機能)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。
実用レビュー
① 明るさ:遮光で“見栄えが整う”余裕。日中はカーテン併用が前提
- 2300ISO級で暗室~遮光下の映画は十分なコントラスト感。日中リビングではカーテン併用で映えるタイプ。
- 光学ズームにより投写サイズの追い込みがしやすく、画質を崩さずに最適な明るさバランスを作りやすい。
② 画質:Dual Light×Dolby Visionで“階調と色”が一段上
- Dual Light構成は黒の沈みとハイライトの伸びを両立。Dolby Vision対応で対応コンテンツは階調再現が豊か。
- 肌や風景の色相の自然さが好印象。アニメ~実写まで万能で、暗部のザラつきも抑えやすい。
③ 低遅延:動画最適化が基本、カジュアルゲームは快適
- 専用モードで遅延を抑制。対戦シビア勢でなければ十分。映画・配信では動きの品位が優先。
- 高速リフレッシュ重視の競技ゲームはフラッグシップ明るさ帯の選択が無難。
④ 携帯性:据え置き前提のサイズと重量
- 本体は据え置き向けで可搬は想定外。移動が多い人はポータブル帯をサブ機に。
- 内蔵スタンドや設置補助で設置の微調整は容易。日常の“据え”運用に最適化。
⑤ 静音:視聴距離を取れば“映画の邪魔をしない”
- 通常駆動は落ち着いた騒音レベル。静かなシーンでも気になりにくい。
- ファンノイズは設置距離・換気を守るとさらに低減。棚内密閉は避けるのが吉。
注意・割り切りポイント
- 明室リビングでカーテンなし常用には不向き。映画中心の遮光環境で真価。
- 競技系ゲーミング最優先なら、高輝度フラッグシップも比較検討。
比較:HORIZON S Pro/HORIZON Proとどっちを選ぶ?
| 項目 | HORIZON S Pro | HORIZON Pro | HORIZON Ultra |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 4K×Dual Light 2.0の準ハイエンド | 定番4K据え置き | Dual Light×Dolby Visionの画作り特化 |
| 向く人 | 画質寄り×扱いやすさ重視 | 万能・価格バランス重視 | 映画・配信の階調と色を最優先 |
| 価格感 | 約15.9万円 | 約17.9万円 | 約24.9万円 |
口コミの傾向
「Dolby Visionの階調がきれい」
「自動補正が賢く設置が楽」
「黒の沈みと色の自然さが好み」
「日中リビングの直射環境では物足りない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:映画・配信の画作り重視/遮光~暗室で楽しむ/自動補正と光学ズームで設置を簡単にしたい
- 向かない人:明室視聴を最優先(→ 高輝度フラッグシップまとめ)/可搬を重視(→ ポータブルまとめ)


コメント