この記事でわかること
- RR-300CF-B 13Aを火力/立上り/容量/使い勝手/静音の5軸で評価
- RR-300CF 13A(3升CFの基本)/RR-300C 13A(3升Cの基本)/RR-300C-B 13A(Cの派生-B)との違い(運用性・価格・設計のバランス)
- 小〜中規模の飲食店・セントラルキッチンの“回しやすい3升”に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事⑥(CF/C 300系|業務用3升)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ リンナイ CF/C 300系おすすめ|業務用3升の売れ筋を一気見
結論:“運用性に配慮した3升”。RR-300CF-B 13Aは安定炊飯のCF系に、現場で使いやすい工夫をプラス
RR-300CF-B 13Aは3升・CF系の派生(-B)。ベースの安定火力と堅牢さに、現場運用を想定した配慮を加えた仕様です。回転の速い昼営業〜夜までの連続炊飯や、まとめ炊き→保温・配膳の流れで扱いやすく、小〜中規模店の主力炊飯機として据えやすいモデルです。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | RR-300CF-B 13A |
| タイプ | 3升・業務用ガス炊飯器(CF系派生-B)/都市ガス13A対応 |
| 想定ユーザー | 小〜中規模飲食店/仕出し・セントラルキッチン/連続運転・まとめ炊き運用 |
| 主な特徴 | 堅牢なCF設計/運用性を高めた派生仕様(-B)/シンプル操作で人を選ばない |
| 参考価格(執筆時点) | 約9.2万円 |
出典:リンナイ 主要EC商品ページ(価格レンジ確認)/型番リスト整合(CF/C 300系)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 火力:3升を安定してふっくら仕上げる“ベース力”
- CF系の安定燃焼で3升をムラなく炊き上げ。量が増えても粒立ちが出やすい。
- 昼ピーク前のまとめ炊きでも品質を維持しやすく、配膳の回転が作りやすい。
② 立上り:CF標準の“速すぎず・遅すぎず”で回しやすい
- 過度な待ち時間が出にくい立上り4相当。仕込み〜提供の流れに合わせやすい。
- 連続運転時も復帰が安定し、炊き増しの段取りが組みやすい。
③ 容量:3升=大皿回転の中心に据えやすい
- 3升(容量5)でランチ帯のピークを1釜で支えやすいキャパ。
- セントラルでの仕込み炊飯→小分けにも適し、作業の平準化に寄与。
④ 使い勝手:-B派生で現場の“扱いやすさ”に配慮
- 操作がシンプルで担当交代時も説明が短時間で済む。
- 運用性を高めた派生仕様(-B)により、炊飯〜取り回しの小さな手間が減る印象。
⑤ 静音:厨房前提の動作音で“業務環境になじむ”
- 動作音は業務機相応。ホール隣接の場合は設置場所の配慮で気になりにくい。
- 防熱・防振マット併用で体感ノイズを抑制しやすい。
注意・割り切りポイント
- 13A専用。LP環境は型番違い(LP仕様)を選択。
- 静音性は業務用相当(スコア3)。客席近接設置は配慮が必要。
- 価格はC系よりやや上。堅牢性と運用性(-B)に価値を置ける現場向け。
比較:同帯(3升・リンナイ)でどれを選ぶ?
| 項目 | RR-300C 13A | RR-300C-B 13A | RR-300CF 13A | RR-300CF-B 13A |
|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | 3升Cの基本 | 3升Cの派生(-B) | 3升CFの基本 | 3升CFの派生(-B) |
| 強み | 価格重視・シンプル | 運用配慮・価格控えめ | 堅牢・安定炊飯 | 堅牢+運用性のバランス |
| 参考価格 | 約7.6万円 | 約7.6万円 | 約9.2万円 | 約9.2万円 |
口コミの傾向
「3升を安定して炊ける。粒が立ちやすい」
「操作がシンプルで引き継ぎが楽」
「連続炊飯でも品質が安定している」
「C系より価格が上がる」
※主要ECサイトのレビュー傾向を要約(個別投稿の直接引用はしていません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:3升を主力に連続運転/品質安定と取り回しのバランス重視/現場の属人性を下げたい
- 向かない人:導入コスト最優先(→ RR-300C 13A)/より大容量で一気炊き(→ CF/C 400・550まとめ)

コメント