[レビュー]XGRILL +PLUS YGMB-X120|コスパ重視の標準機

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • XGRILL +PLUS YGMB-X120火力/多機能/手入れ/収納/大人数の5軸で評価
  • ベーシック&コンパクトまとめにおける位置づけ(標準サイズ×コスパ重視)
  • 「一人〜少人数の焼肉」中心で、片付けやすさと価格のバランスを取りたい人に向けた選び方の要点

※本記事はまとめ記事②(XGRILL ベーシック&コンパクト)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 山善 XGRILL ベーシック&コンパクトおすすめ|一人焼肉・省スペース向け

結論:“迷ったらコレ”。YGMB-X120は価格と使い勝手のバランスで、毎日の焼きがちょうど良い

XGRILL +PLUS YGMB-X120は、手入れしやすい構造×扱いやすい温調で、1〜3人の卓上焼肉にちょうど良い標準モデル。尖った多機能はない一方、分解して洗える・収納しやすいサイズ感を両立。コスパ良く“失敗しない基本性能”を押さえたい人に向きます。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 XGRILL +PLUS YGMB-X120
タイプ 卓上焼肉グリル(ベーシック)/温度調整ダイヤル/油受けトレー
想定ユーザー 一人〜少人数の焼肉/省スペースでサッと出して片付けたい
主な特徴 扱いやすい基本性能/分解して洗いやすい構造/置きやすい標準サイズ
参考価格(執筆時点) 約0.6万円

価格は時期・店舗により変動します。購入前に最新価格をご確認ください。

購入・価格チェック


XGRILL +PLUS YGMB-X120


山善 XGRILL +PLUS YGMB-X120

XGRILL +PLUS YGMB-X120 評価(火力3/多機能3/手入れ4/収納4/大人数3) 火力 多機能 手入れ 収納 大人数

評価の算出根拠:メーカー公表情報(仕様)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 火力:日常の卓上焼きに十分な“標準クラス”

  • 薄切り肉・野菜の焼き上がりは安定。分厚いステーキや一気焼きは上位機ほどの余裕はない。
  • 温度調整ダイヤルで焦げにくく、はじめてでも扱いやすい。

② 多機能:必要十分のベーシック構成

  • 派手さはないが、焼肉中心に迷いなく使えるシンプル設計。
  • タイマーや複数プレートは不要、価格優先で十分という人に合う。

③ 手入れ:分解しやすく洗いやすい

  • 油受けトレーの着脱が簡単で、プレート周りも洗いやすい構造。
  • 部品点数が多すぎないので、日々の片付け負担が軽いのがメリット。

④ 収納:省スペースで出し入れラク

  • 食器棚やカウンター下にも収まりやすい標準サイズ。
  • 軽量で取り回しが良く、サッと出してサッと片付く使い勝手。

⑤ 大人数:1〜3人が快適な守備範囲

  • 少人数の食卓でテンポよく焼ける面積感。
  • 4人以上やホームパーティ中心なら、XGRILL 上位帯の大型やワイドも検討。
注意・割り切りポイント

比較:同帯の山善モデルとどっちを選ぶ?

項目 XGRILL STORM YGME-FX100 XGRILL SLG-X125 XGRILL YGMA-X100 XGRILL +PLUS YGMB-X120
位置づけ 小型吸煙で手早く旨い 価格優先のエントリー 入門ベーシック 標準サイズのコスパ型
向く人 減煙重視・1〜2人 まず試したい シンプル運用 価格×使いやすさのバランス
価格感 約1.0万円 約0.6万円 約0.5万円 約0.6万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「片付けやすくて毎回の焼肉が気軽」

満足の声アイコン

「サイズ感がちょうど良く収納もしやすい」

満足の声アイコン

「価格の割に使い勝手が良い」

不満の声アイコン

「多機能やワイド面積を求める人には物足りない」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:一人〜少人数の卓上焼肉/片付けやすさ重視/コスパ良く基本性能を確保したい
  • 向かない人:吸煙ファン・多機能を求める(→ XGRILL STORMXGRILL TRIPLE)/大人数・ワイド面が必要(→ XGRILL 上位まとめ

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント