この記事でわかること
- XGRILL YGMA-X100を火力/多機能/手入れ/収納/大人数の5軸で評価
- XGRILL +PLUS YGMB-X120/XGRILL SLG-X125/XGRILL STORM YGME-FX100との違い(火力・使い勝手・省スペース性)
- 「一人〜二人焼肉」中心の省スペース運用に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事②(XGRILL ベーシック&コンパクト)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 山善 XGRILL ベーシック&コンパクトおすすめ|一人焼肉・省スペース向け
結論:“気軽に出して、さっと焼く”。YGMA-X100は入門のしやすさ重視
XGRILL YGMA-X100はコンパクト一体型×シンプル温調で、日常の“ちょい焼き”や1〜2人の卓上焼肉にフィットする入門機。高機能ではないものの、置きやすく片付けやすいバランスが魅力。省スペース重視・価格重視で山善のXGRILLを試したい人の最初の一台に向きます。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | XGRILL YGMA-X100 |
| タイプ | コンパクト一体型焼肉プレート(温度調節ダイヤル・シンプル操作) |
| 想定ユーザー | 一人〜二人/省スペース・片付け重視/入門価格で試したい |
| 主な特徴 | 省スペース設計/基本の温度調節/日常使い向けの扱いやすさ |
| 参考価格(執筆時点) | 約0.5万円 |
価格は時期・店舗により変動します。最新価格はリンク先で要確認。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 火力:1000W級の“普段使い”で十分
- 薄切り肉・野菜・ソーセージ中心なら不足感は少ない。
- 厚めのステーキや一気に焼きたい場面は、YGME-FX100のような高火力寄りが有利。
② 多機能:シンプル一体型で操作も迷わない
- プレート交換なしの単機能。温度調節ダイヤルで直感操作。
- 付属品が少なく、初めてでも扱いやすい構成。
③ 手入れ:表面の汚れを“サッと拭き取り”
- 一体型ゆえに丸洗いは不可だが、油はねを絞った布で拭き取りやすい。
- 使用後に温かいうちに拭くと、こびりつきにくい印象。
④ 収納:据え置きでも邪魔しない省スペース
- 薄型×小型でキッチン棚やカウンターにも置きやすい。
- 箱収納でも場所を取りにくく、サブ機としても優秀。
⑤ 大人数:2人までが現実的
- プレート面積は一人〜二人前向け。来客・大人数用途は不向き。
- ホームパーティ中心なら、GRANDE YGMD-WX130などワイド系が適任。
注意・割り切りポイント
- 吸煙ファン非搭載。煙対策は換気・テーブル配置で工夫を。
- 丸洗い重視なら、YGMB-X120など着脱式に目線を広げると満足度が高い。
比較:同帯の山善モデルとどっちを選ぶ?
| 項目 | YGMB-X120 | SLG-X125 | YGME-FX100 | YGMA-X100 |
|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | コスパの標準機 | 最安級の入門 | 小型吸煙コンパクト | シンプルな入門一体型 |
| 強み | 扱いやすい基本性能 | 価格と置きやすさ | 煙対策と高火力寄り | 省スペース×手軽さ |
| 向く人 | 価格と使い勝手の均衡 | まずは低予算で試す | 室内焼肉で煙を抑えたい | 普段焼き・片付け重視 |
口コミの傾向
「サイズがちょうど良く、出してすぐ使える」
「温調がシンプルで迷わない。日常の軽い焼きに便利」
「片付けが楽。収納もしやすい」
「吸煙機能がないので換気は必要」
※主要ECサイトのレビュー傾向を要約(個別投稿の直接引用なし)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:一人〜二人の普段使い/省スペース・片付け重視/価格を抑えて始めたい
- 向かない人:煙対策を重視(→ YGME-FX100)/多機能・プレート交換を重視(→ YHP-TX130)


コメント