この記事でわかること
- ET-102を味わい/速さ/手入れ/多機能/静音の5軸で評価
- EX-102N(浄水+蒸らし)/ET-104(12カップ短時間抽出)/MD-102N(ミル一体)との違い(味の安定・機能・扱いやすさ)
- 「まずは手軽においしく」を狙う入門〜小規模オフィスの選び方の要点
※本記事はまとめ記事②(家庭用・5〜12カップ/ミル一体)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ カリタ 家庭用コーヒーメーカーおすすめ|5〜12カップの定番・浄水・ミル一体を徹底比較
結論:“まずはココ”。ET-102は三つ穴×アロマシャワーで、入門の失敗を減らせる
ET-102は5カップ・ドリップ式。カリタの三つ穴ドリッパー思想に、むらしを促すアロマシャワーを組み合わせ、雑味を抑えた飲みやすさを安定させます。速度や多機能は控えめですが、お手入れしやすく静かで、毎日の“最初の1台”として扱いやすい定番です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | ET-102 |
| タイプ | 5カップ・ドリップ式(アロマシャワー搭載/三つ穴ドリッパー) |
| 想定ユーザー | 入門〜少人数世帯/小規模オフィスの来客対応(省スペース重視) |
| 主な特徴 | むらしを促すアロマシャワー/三つ穴で“おいしいところだけ”抽出/扱いやすいシンプル設計 |
| 参考価格(執筆時点) | 約0.9万円 |
出典:カリタ 公式商品情報(構造・機能)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 味わい:シャワーで均一に注湯、“三つ穴”で雑味を抑える
- アロマシャワーが粉面に均一にお湯を届け、蒸らしが入りやすい。濃すぎず飲みやすいバランス。
- カリタの三つ穴ドリッパー思想で、抽出終盤の“落ちすぎ”を抑制。日々の再現性が取りやすい。
② 速さ:5カップの標準スピード。忙しい朝に十分
- 沸き上がり〜抽出はコンパクト機相応の速さ。量に対して待ち時間は短めで回転しやすい。
- 大人数での連投より、2〜5杯の定常運用にマッチ。
③ 手入れ:点数が少なく洗いやすい
- ドリッパー/フィルター/ポットが中心で、分解・洗浄がシンプル。乾きも早い。
- ポット口も洗いやすく、毎日のルーティンが短時間で完了。
④ 多機能:必要最小限。操作迷いがない
- 浄水やタイマー等の付加は絞り、抽出品質重視の基本設計。入門での失敗を減らす方向性。
- 機能で遊ぶより、粉量・挽き目・水量のチューニングで楽しむタイプ。
⑤ 静音:ミル非搭載ゆえの落ち着き
- 動作音は控えめで、ワンルームや早朝でも扱いやすい。
- 抽出音は最小限。会話・テレビの邪魔になりにくい。
注意・割り切りポイント
- 浄水機能は非搭載。水質を整えたいならEX-102Nが有力。
- ミルは別途必要。1台完結ならMD-102N。
- 大人数での連続抽出なら、ET-104(12カップ)のほうが段取りが良い。
比較(同帯カリタ)|どっちを選ぶ?
| 項目 | EX-102N(5カップ) | MD-102N(5カップ・ミル一体) | ET-104(12カップ) | ET-102(5カップ) |
|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | 浄水+蒸らしで味安定 | 挽きたて抽出の1台完結 | 短時間で量を淹れやすい | 入門の定番・シンプル重視 |
| 強み | 水質ブレを抑える | 多機能・時短 | 回転の良さ | 扱いやすさと静音性 |
| 価格感 | 約0.9万円 | 約1.7万円 | 約6.2万円 | 約0.9万円 |
口コミの傾向
「三つ穴で雑味が出にくく、毎日安定しておいしい」
「サイズが小さくて置きやすい。動作音も静か」
「部品が少なく、洗うのがラク」
「浄水やタイマーがないのは物足りない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント