この記事でわかること
- HORIZON Proを明るさ/画質/低遅延/携帯性/静音の5軸で評価
- HORIZON Ultra(Dual Light×Dolby Vision)/HORIZON S Pro(Dual Light 2.0)との違い(設置性・画作り・価格バランス)
- 映画・配信を快適に観たい据え置き派に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事②(シアター画質・据え置き)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ XGIMI シアター画質プロジェクターおすすめ|HORIZON Ultra・AURAほか据え置きを比較
結論:“無難に強い”。HORIZON Proは4K据え置きの完成形で、日常の視聴体験を底上げする
HORIZON Proは4K長焦点の据え置き。1500ISO級の実用輝度に加え、自動台形補正/オートフォーカス/ハーマンカードン音響までワンパッケージ。映画・配信・スポーツを“迷いなく良い”画で楽しめ、置いてすぐ使える安心感が魅力です。暗め〜遮光寄りのリビングやベッドルームで、万能な一本として選びやすい出来です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | HORIZON Pro |
| タイプ | 4K・長焦点・据え置き(ハーマンカードン音響/自動補正) |
| 想定ユーザー | 映画・配信を日常的に観る/設置の手間を抑えて大画面を導入したい |
| 主な特徴 | 4K投写/実用1500ISO級/自動台形補正と高速AF/内蔵高音質スピーカー |
| 参考価格(執筆時点) | 約17.9万円(※時期・店舗により変動します) |
出典:XGIMI 公式商品情報/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 明るさ:1500ISO級。遮光カーテンがあると“ちょうど良い”
- カーテン閉で十分なコントラスト。夕方の室内灯オンでも100インチ前後なら視聴可能。
- 日中の強い外光にはやや弱いので、常時明室なら高輝度帯(高輝度4Kまとめ)も比較を。
② 画質:4Kの精細感×素直な色。オールラウンドに優秀
- 4Kネイティブ投写級の緻密さで文字情報の視認性が高い。肌や青空などの階調も自然。
- 映画寄りの“深み”を求めるなら、HORIZON UltraのDual Light×Dolby Visionが一枚上手。
③ 低遅延:カジュアルゲームは快適。競技性重視なら上位
- ゲームモードで応答改善。アクションやスポーツ中継は違和感少なめ。
- 対戦シビア層は240Hz/VRR級の上位(例:高輝度ゲーミング帯)が安心。
④ 携帯性:据え置き前提。設置の自由度は自動補正でカバー
- 持ち運びには向かないが、自動台形補正/高速AF/障害物回避で設置は簡単。
- サブ機や持ち運び用途はポータブルまとめも検討。
⑤ 静音:動作音は穏やか。視聴距離2m超で気になりにくい
- ファンノイズは控えめ。映画視聴でBGMに埋もれる程度。
- 棚上など囲われた設置は避け、放熱クリアランスを確保すると静か。
注意・割り切りポイント
- 常時リビング明室や大型サイズ重視なら、より高輝度の上位帯(高輝度4Kまとめ)が適任。
- “映画の画作り”最優先ならHORIZON Ultra、価格重視ならHORIZON(FHD)も候補。
比較:同帯のXGIMI据え置き、どっちを選ぶ?
| 項目 | HORIZON Ultra | HORIZON S Pro | HORIZON Pro |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | シアター画質重視(Dual Light×Dolby Vision) | 画質寄り準ハイエンド | 定番4Kの完成形 |
| 明るさ/画質/低遅延 | 4/5/4 | 3/4/3 | 3/4/3 |
| 価格感 | 約24.9万円 | 約15.9万円 | 約17.9万円 |
口コミの傾向
「設置が簡単で起動も速い。自動補正が優秀」
「4Kの精細感と音質のバランスが良い」
「動作音が静かで映画に没入できる」
「明るい昼間だともう一歩。遮光が必要」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:夜間〜遮光環境の映画・配信視聴/設置の手間を減らしたい/音質込みで完結したい
- 向かない人:昼間の明室メイン(→ 高輝度4Kまとめ)/最安重視(→ HORIZON(FHD))


コメント