この記事でわかること
  
失敗しない選び方(要点)
| 観点 | 見るポイント | 理由 | 
|---|---|---|
| 低音域 | ウーファー口径/低域限界/サブ追加可否 | ミックスのボトム把握やキックの量感に直結 | 
| 解像度 | ユニット/アンプ設計/箱鳴り抑制/特性のフラットさ | EQ・編集判断の再現性が上がる | 
| 広がり | 指向性コントロール/ツイーター設計 | ステレオ定位・音場の再現に効く | 
| 駆動性 | アクティブ内蔵アンプ/入出力の柔軟性 | 接続/音量確保が容易で運用が安定 | 
| 設置性 | 筐体サイズ/重量/設置オプション | デスク天板や小部屋でも最適配置しやすい | 
主要モデル比較(HS/MSP:サイズ別)
モデル名をクリックすると詳細レビューへ。
| モデル | 構成 | 主要特徴 | 強み | 参考価格(執筆時点) | 
|---|---|---|---|---|
| HS3 | 2ウェイ・コンパクト | 近接監視に向くフラット傾向。 | 省スペースでデスク最適。 | 約2.0万円 | 
| HS4 | 2ウェイ・小型 | 小型でもレンジに余裕。 | 入門に最適なバランス。 | 約2.5万円 | 
| HS5 | 2ウェイ・5インチ | ミッド重視の解像。 | 定番基準の一本。 | 約2.8万円 | 
| HS7 | 2ウェイ・6.5インチ | 余裕の低域と音量。 | 中〜大きめ部屋で真価。 | 約4.2万円 | 
| HS8S | サブウーファー | クロス調整で低域の見える化。 | HSシリーズの低域補強。 | 約5.5万円 | 
| MSP3A | コンパクト・アクティブ | 軽量で設置自由度が高い。 | 教育/サブ用途に好適。 | 約2.4万円 | 
出典:YAMAHA 公式商品情報(各モデルの仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
モデル別 徹底解説
評価の算出根拠:メーカー公表データ(入出力・サイズ)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。
YAMAHA HS3:最小サイズでデスク最適
- 向く人:省スペース重視/デスクトップの近接監視
- 参考価格(執筆時点):約2.0万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(HS3)
YAMAHA HS4:小型でも余裕を確保
- 向く人:小型でもレンジに余裕を持たせたい入門者
- 参考価格(執筆時点):約2.5万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(HS4)
YAMAHA HS5:定番基準の一本
- 向く人:本格モニター入門/基準機でミックスの骨格を掴みたい
- 参考価格(執筆時点):約2.8万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(HS5)
YAMAHA HS7:余裕の低域と音量
- 向く人:中〜大きめの部屋/余裕の低域と音量が欲しい
- 参考価格(執筆時点):約4.2万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(HS7)
YAMAHA HS8S:HSシリーズ用サブウーファー
- 向く人:低域の“見える化”/HSシリーズの帯域拡張をしたい
- 参考価格(執筆時点):約5.5万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(HS8S)
YAMAHA MSP3A:コンパクト・モニタリング
- 向く人:教育/サブモニター/軽量で設置自由度を重視
- 参考価格(執筆時点):約2.4万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(MSP3A)
用途別の選び方(早見)
| 用途 | おすすめ | 理由 | 
|---|---|---|
| デスクで最小・近接監視 | HS3 | 省スペースで設置性5。フラット傾向で編集判断がしやすい。 | 
| 小型入門で余裕が欲しい | HS4 | 小型でもレンジに余裕。入門の一台に好適。 | 
| 定番基準で外さない | HS5 | 解像度4。ミッド重視で基準作りに向く。 | 
| 中〜大きめ部屋で余裕 | HS7 | 低音域4で音量も確保。部屋サイズに余裕がある方向け。 | 
| 低域の見える化・帯域拡張 | HS8S | 低音域5のサブ。クロス調整でHSシリーズの下支えを強化。 | 
| 軽量・自由設置のサブ/教育 | MSP3A | 駆動性・設置性が高く、机上/教室で扱いやすい。 | 
よくある質問
| 質問 | 答え | 
|---|---|
| デスクトップで選ぶ基準は? | まず設置性(サイズ・重量)と解像度のバランスを確認し、必要に応じてサブウーファーで低域を補います。 | 
| HS5とHS7の違いは? | HS7は低音域と音量に余裕があり、中〜大きめの部屋で真価を発揮します。デスク中心ならHS5が基準として扱いやすいです。 | 
| サブウーファーHS8Sは必須? | 必須ではありませんが、HS8Sでクロス調整すると低域の見通しが向上し、ミックス判断の再現性が高まります。 | 
| MSP3Aはどんな用途に向く? | MSP3Aは軽量で設置自由度が高く、教育現場のモニターやサブ用途に適しています。 | 
【独断と偏見】推し3選(HS/MSP)
🏆 基準の一本:HS5
ミッドの解像と扱いやすいサイズで“基準”作りに最適。
🎖 余裕の低域:HS7
中〜大きめの部屋で低域と音量の余裕を確保。
🥇 低域の見える化:HS8S
クロス調整でHSのボトムを可視化し判断精度を底上げ。
 
  
  
  
  










コメント