YAMAHA ポータブルPA・ライブ用おすすめ|STAGEPAS/DXR/DXSを用途別に比較

この記事にはプロモーションが含まれています

この記事でわかること

  • ポータブルPA/ライブ用途でのSTAGEPAS/DXR/DXSの違いと選び方
  • 比較軸:低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5項目で横断評価
  • 用途別おすすめ:弾き語り・講演屋外イベント小〜中規模の低域補強
  • あわせて読む:スタジオモニター(デスク〜ミックス) → HSシリーズまとめ

失敗しない選び方(要点)

観点 見るポイント 理由
設置性 重量・サイズ/ポール設置/車載性 搬入・撤収の効率と現場の安全性に直結する
駆動性 パワード(内蔵アンプ)/ミキサー一体 機材点数を抑え、トラブルリスクを低減できる
低音域 ウーファー径/サブの有無・拡張 屋外・大人数時の音圧確保と音楽ジャンル適性に影響
広がり ホーン指向性/天吊・ポールの高さ 会場のカバレッジと明瞭度を安定させる
解像度 ドライバー構成/クロスオーバー設計 ボーカル明瞭度や楽器分離に影響する

主要モデル比較(ポータブルPA/ライブ)

モデル名をクリックすると詳細レビューへ。

モデル 構成 主要特徴 強み 参考価格(執筆時点)
ポータブルPA(8chミキサー一体) 弾き語り・講演向けの軽量システム。 セット一体で配線が簡単、設置も素早い。 約9.0万円
ポータブルPA(10chミキサー一体) 屋外イベント・大きめ会場に対応。 出力余裕と拡張性、運用も直感的。 約12.0万円
15″ 2way パワードスピーカー 高出力・堅牢筐体でメインに最適。 音圧と明瞭度のバランス、現場耐性が高い。 約11.0万円
12″ パワードサブウーファー 小〜中規模現場向け軽量サブ。 機動性と低域補強のバランスが良い。 約10.0万円
15″ パワードサブウーファー 余裕あるローで会場を下支え。 量感とスケール感を両立。 約13.0万円
18″ パワードサブウーファー 大規模現場に対応するローエンド。 迫力と押し出しを確保、拡声余裕。 約17.0万円

出典:YAMAHA 公式商品情報(各モデルの仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)/カタログ記載寸法。

モデル別 徹底解説

評価の算出根拠:メーカー公表データ(出力・寸法・指向性)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

STAGEPAS 400BT:弾き語り/講演のベストセット

STAGEPAS 400BT(低音域3/解像度3/広がり4/駆動性5/設置性4) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性
  • 向く人:弾き語り・講演・少人数イベント/機材をシンプルにしたい
  • 参考価格(執筆時点):約9.0万円
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(STAGEPAS 400BT)

STAGEPAS 600BT:屋外イベントや大音量要求に

STAGEPAS 600BT(低音域4/解像度3/広がり4/駆動性5/設置性4) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性
  • 向く人:屋外イベント・学園祭・中規模会場/出力余裕と簡単運用を両立したい
  • 参考価格(執筆時点):約12.0万円
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(STAGEPAS 600BT)

DXR15mkII:高出力パワード、メイン運用の要

DXR15mkII(低音域5/解像度4/広がり4/駆動性5/設置性3) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性
  • 向く人:フロントメインで音圧・明瞭度・堅牢性を重視/拡張も視野
  • 参考価格(執筆時点):約11.0万円
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(DXR15mkII)

DXS12mkII:小〜中規模で効く機動サブ

DXS12mkII(低音域5/解像度3/広がり3/駆動性5/設置性3) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性
  • 向く人:機動性重視でローエンドを底上げ/小〜中規模イベント
  • 参考価格(執筆時点):約10.0万円
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(DXS12mkII)

DXS15mkII:量感と余裕を両立する15インチ

DXS15mkII(低音域5/解像度3/広がり3/駆動性5/設置性2) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性
  • 向く人:より大きな会場や低域量感を重視/1台で余裕を確保したい
  • 参考価格(執筆時点):約13.0万円
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(DXS15mkII)

DXS18:迫力のローエンドで大規模現場に対応

DXS18(低音域5/解像度3/広がり3/駆動性5/設置性1) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性
  • 向く人:大規模現場・ダンスイベント・野外での迫力あるローを求める
  • 参考価格(執筆時点):約17.0万円
  • 詳細レビュー:詳細レビュー(DXS18)

用途別の選び方(早見)

用途 おすすめ 理由
弾き語り・講演を素早く設置 STAGEPAS 400BT ミキサー一体で駆動性5・設置性4。持ち出しが簡単。
屋外イベントで余裕が欲しい STAGEPAS 600BT 出力に余裕、広がりも確保しやすい。
フロントの主力を高音圧で DXR15mkII 低音域5・駆動性5でメイン運用に適する。
小〜中規模でローを足す DXS12mkII 機動性と量感のバランスが良い。
量感重視で余裕を確保 DXS15mkII 15″で会場をしっかり下支え。
大規模・屋外で迫力を出す DXS18 18″サブで深いローエンドと押し出し。

よくある質問

質問 答え
弾き語り・講演に最適なセットは? STAGEPAS 400BTが機材点数を抑えつつ設置が速く、ミキサー一体で扱いやすいです。
屋外イベントで余裕ある出力を確保するには? STAGEPAS 600BTまたはDXR15mkIIを軸にすると、音量とカバレッジに余裕が出ます。
サブウーファーはどれを選べばいい? 小〜中規模ならDXS12mkII、量感重視ならDXS15mkII、大規模現場ならDXS18が適しています。
スタジオ用モニターと兼用できる? 運用目的が異なるため兼用は非推奨です。録音・制作にはHSシリーズなどのスタジオモニターをおすすめします。

【独断と偏見】推し3選(ポータブルPA/ライブ)

🏆 最速セット:STAGEPAS 400BT

ミキサー一体で準備が速い。講演・弾き語りの定番。

🎖 メイン据置:DXR15mkII

高出力と明瞭度。拡張の土台にも◎。

🥇 機動サブ:DXS12mkII

小〜中規模で効く。車載・設営がラク。

コメント