[レビュー]YAMAHA DXS15mkII|15インチで会場を満たす低音設計

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事⑨(ポータブルPA/ライブ)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ YAMAHA ポータブルPA・ライブ用おすすめ|STAGEPAS/DXR/DXSを用途別に比較

結論:“15インチの余裕”。DXS15mkIIは中規模会場をしっかり満たす低域と、現場で扱いやすいパワード設計が強い

DXS15mkII15インチ・パワードサブウーファー。クラス相応の音圧と量感で中規模現場のベースを支え、クロス/位相/D-XSUBプリセットでシステム合わせが容易。DXRシリーズとの組み合わせで一体感のある低域を作りやすく、ライブ/DJ/イベントPAの現場で“迷わない”選択肢です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 DXS15mkII
タイプ 15インチ・パワードサブウーファー(木製キャビネット/ポールマウント対応)
想定ユーザー 中規模ライブ/イベントPA/DJ/レンタル用途の主力
主な特徴 可変クロス/位相切替/D-XSUB(BOOST/XTENDED LF)/保護回路と堅牢設計
参考価格(執筆時点) 約13.0万円(※時期・店舗により変動します)

出典:YAMAHA 公式商品情報(DXS15mkII|機能・仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

DXS15mkII 評価(低音域5/解像度3/広がり3/駆動性5/設置性2) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性

評価の算出根拠:メーカー公表データ(仕様・機能)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 低音域:15インチならではの“量感と深さ”で中規模会場をカバー

  • キックやベースのファンダメンタルをしっかり支える量感。クラブ系やロックでも不足感が出にくい。
  • D-XSUB(BOOST/XTENDED LF)で狙いを調整。音圧優先/伸び優先を会場に合わせて即切替。

② 解像度:輪郭は十分。トップとのクロス調整で“締まり”が増す

  • サブ帯域の分離は良好。クロス周波数と位相を詰めるとタイトさが向上。
  • DXR15mkIIなどYAMAHAトップとの組み合わせで、音色の統一感が出やすい。

③ 広がり:配置と向きで“客席の均一性”を確保

  • 単発では前方中央に集中しがち。左右対称配置アーク配置でカバレッジを補正。
  • 客席端の薄さはクロス/遅延調整で改善。床や壁の反射も併せて確認。

④ 駆動性:パワードの即戦力。保護機能で現場運用に強い

  • 内蔵アンプ+保護回路で過大入力時も安定。初期セットアップが早い。
  • HPF/LPF・位相の基本が本体で完結。ミキサー側の負荷を抑えられる。

⑤ 設置性:可搬性は15インチ相応。運搬・床対策の一工夫で安定

  • 重量・サイズは中量級。台車/グリップ活用で搬入を安全に。
  • ポールマウント/スタックに対応。床の鳴きにはボード/ゴム受けで対策。
注意・割り切りポイント

  • 可搬性は12インチより劣る。軽量・少人数現場はDXS12mkIIが運用しやすい。
  • より深いローエンドと大規模にはDXS18が有利。
  • 設置床の共振で100Hz前後が膨らむ場合は、クロス/位相/設置面を再チェック。

比較(同帯YAMAHA):DXS12mkII/DXS18とどっちを選ぶ?

項目 DXS12mkII DXS18 DXS15mkII
位置づけ 軽量・小〜中規模向け 大規模・深いロー 中規模の主力・量感と扱いやすさの両立
向く人 搬入頻度が高い少人数現場 広い会場/大音量要求 ライブハウス〜屋外中規模の定番解
価格感 約10.0万円 約17.0万円 約13.0万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「中規模会場で十分な押し出し」

満足の声アイコン

「D-XSUBで現場に合わせやすい」

満足の声アイコン

「DXRとの組み合わせで音色が揃う」

不満の声アイコン

「運搬はそれなりに重い」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:ライブ/DJ/イベントの中規模運用/DXRと統一で組みたい/音圧とセットアップ速度を両立したい
  • 向かない人:最小限の可搬性を最優先(→ DXS12mkII)/より深いローと規模優先(→ DXS18

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント