この記事でわかること
- MoGo 2 Proを明るさ/画質/低遅延/携帯性/静音の5軸で評価
- MoGo 3 Pro/Halo+との違い(給電方式・明るさ・携帯性・ゲーム適性)
- 寝室・暗めの環境/USB-C給電での柔軟設置に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事③(ポータブル&モバイル)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ XGIMI ポータブルプロジェクターおすすめ|MoGo/Haloを比較【持ち運び・低遅延】
結論:“USB-C給電×自動補正”で設置がラク。MoGo 2 Proは暗めの環境で映える定番モバイル
MoGo 2 Proは約400ISO級のモバイルFHD。USB-C給電に対応し、オートフォーカス/台形補正/自動画面整形(ISA)で設置の手間が少なく、寝室やワンルーム、出張先でも扱いやすいのが魅力です。明るいリビング照明下ではコントラストが落ちるため、遮光カーテン/夜間視聴で真価を発揮します。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | MoGo 2 Pro |
| タイプ | モバイル・フルHD(1080p)/USB-C給電対応 |
| 想定ユーザー | 寝室・暗所中心/ワンルーム・サブシアター/出張先でも手軽に |
| 主な特徴 | オートフォーカス/自動台形補正/ISA画面整形/内蔵スピーカー |
| 参考価格(執筆時点) | 約7.9万円(※時期・店舗により変動します) |
出典:XGIMI 公式商品情報(MoGo 2 Pro|仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 明るさ:夜間・遮光カーテン下で“ちょうど良い”
- 約400ISO級は暗めの環境前提。照明オンのリビングでは白浮き・コントラスト低下が出やすい。
- 80〜100インチ級なら夜間視聴で十分楽しめる。昼間運用はスクリーンや遮光で補助したい。
② 画質:FHDとして自然で見やすい発色
- 解像感は1080pの標準域。スキントーンの破綻が少なく、配信視聴に馴染むチューニング。
- 自動画面整形(ISA)で壁面の歪み・サイズ調整が速く、ピント復帰も安定。
③ 低遅延:動画メイン。ゲームは“カジュアル向け”
- 専用ゲーミング機ほどではなく、低遅延モード非搭載寄りの挙動。音ゲー・FPSは不向き。
- カジュアルなアクションやRPGなら許容範囲。入力遅延を気にする人はMoGo 3 Proも検討。
④ 携帯性:USB-C給電で設置自由度が高い
- USB-C給電でモバイルバッテリーや配線取り回しがしやすい。ベッドサイドや出張先でも扱いやすい。
- 自動補正が素早く、置く→映すまでのセットアップが短い。
⑤ 静音:小出力ゆえの“静かさ”が強み
- ファンノイズは控えめで、就寝前の視聴でも気になりにくいレベル。
- 明るさを上げすぎない設定にすると、さらに静かに安定運用できる。
注意・割り切りポイント
- 明るさは暗所前提。常時明るい部屋で使うなら、より高輝度の据え置き系も検討。
- ゲームのシビアな低遅延を求めるなら、低遅延モードを備えるMoGo 3 Proが有利。
比較:MoGo 3 Pro/Halo+とどっちを選ぶ?
| 項目 | MoGo 3 Pro | Halo+ | MoGo 2 Pro |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 新世代デザイン×低遅延モード | 内蔵バッテリー搭載 | USB-C給電の定番FHD |
| 明るさ目安 | 約450ISO級 | 約700ISO級 | 約400ISO級 |
| ゲーム適性 | カジュアル〜中程度 | カジュアル | 動画中心(カジュアル) |
| 携帯性 | 非常に高い | 高い(バッテリー) | 非常に高い(USB-C) |
| 価格感 | 約6.9万円 | 約10.9万円 | 約7.9万円 |
口コミの傾向
「USB-C給電で配線がスッキリ、設置がラク」
「自動補正が速く、使い始めまでが短い」
「静かで就寝前の視聴にちょうどいい」
「昼間は少し暗く感じる」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:寝室・暗所中心で使う/USB-C給電で柔軟に設置したい/手軽な自動補正を重視
- 向かない人:明るい部屋で常用(→ Halo+)/ゲームの低遅延を最優先(→ MoGo 3 Pro)

コメント