この記事でわかること
- CM-D457B-A03を味わい/速さ/手入れ/多機能/静音の5軸で評価
- CM-D457(3杯)との違い(本体は同等/同梱品が強化)と、CM-D465B(6杯)/CM-D854BR(サイフォン)との選び分け
- 「はじめての全自動」導入に向けた要点(味作りの自由度・手入れ負担・静音性のバランス)
※本記事はまとめ記事(全自動&サイフォンの比較)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ ツインバードの全自動&サイフォンを徹底比較|CM-D457/CM-D465B/CM-D457B-A03/CM-D854BRの選び方
結論:“同梱強化で始めやすい”。CM-D457B-A03は3杯用の王道仕様を手堅く体験できる
CM-D457B-A03は3杯(最大約450ml)の全自動コーヒーメーカー。本体仕様はCM-D457と同等で、83/90℃の湯温2段、粗・中・細の挽き分け、6方向シャワードリップを備えます。加えて同梱品が強化されたパッケージで、初導入でも味作りに迷いにくいのが利点。少人数の毎日ドリップを“手間を増やさず”底上げしたい人に向きます。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | CM-D457B-A03 |
| タイプ | 全自動・3杯(最大約450ml)/低速臼式フラットミル/6方向シャワードリップ |
| 主な機能 | 湯温83/90℃の2段階/粗・中・細の挽き分け/蒸らし抽出/同梱フィルター類で始めやすい |
| 想定ユーザー | 1〜2人の日常ドリップ/味の作り分けを楽しみたい/ドリップの再現性と手間の均衡を重視 |
| 参考価格(執筆時点) | 約3.7万円 |
出典:ツインバード 公式情報(仕様)/主要ECの商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 味わい:温度×挽きで“家の豆”を活かせる
- 83/90℃の湯温2段で浅煎りはキレ、深煎りはコク重視の味作りが容易。蒸らしを効かせた抽出で香立ちが良い。
- 低速臼式フラットミル×6方向シャワードリップにより、粉の濡れムラが少なく再現性が高い。
② 速さ:3杯なら朝の支度に間に合う
- 豆挽き〜抽出まで自動で完了。3杯規模は所要時間が短めで、平日のルーティンに組み込みやすい。
- 一度に量を求めるならCM-D465B(6杯)が現実的。
③ 手入れ:ミル清掃は“慣れ”で時短可能
- ミルカスの除去やドリッパー洗浄は日常タスク。粉残りはブラシで落とせば所要数分に。
- 同梱アクセサリーがある分、買い足しの手間が少ないのはメリット。
④ 多機能:必要十分。過度なメニューは省いて操作が明快
- 挽き分け3段+湯温2段で多くの豆に対応。メニュー数を増やさず味の核に集中できる。
- 同等本体のCM-D457と操作感は共通。
⑤ 静音:ミル駆動はそれなり。時間帯配慮で解決
- ミル動作時は一定の作動音。在宅ワーク中は時間を選ぶと気になりにくい。
- 抽出工程は比較的静かで、サイフォン(CM-D854BR)ほどの静寂性は求めない前提。
注意・割り切りポイント
- CM-D457と本体仕様は同等。違いは同梱内容が主。重複購入を避けるため、手持ちアクセサリーの有無で選択を。
- たっぷり淹れる運用ならCM-D465B(6杯)、静けさと所作重視ならCM-D854BR(サイフォン)も候補。
比較:CM-D457とどっちを選ぶ?
| 項目 | CM-D457(3杯) | CM-D457B-A03(3杯) |
|---|---|---|
| 位置づけ | 基本パッケージ | 同梱強化パッケージ |
| 本体仕様 | 同等(湯温2段/挽き3段/シャワードリップ) | 同等(差異は同梱品) |
| 向く人 | 必要最小限で始めたい | 初導入で迷わず整えたい |
| 価格感 | 約3.9万円 | 約3.7万円 |
口コミの傾向
「温度と挽き分けで好みの味に寄せやすい」
「同梱品が揃っていてすぐ使える」
「3杯サイズで平日も運用しやすい」
「ミルの清掃は多少の手間」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:1〜2人の毎日使い/初導入で道具を揃えたい/味の作り分けを楽しみたい
- 向かない人:一度にたくさん淹れたい(→ CM-D465B(6杯))/所作と静けさ最優先(→ CM-D854BR)


コメント