[レビュー]ツインバード CM-D457|3杯・少人数に最適 温度2段+挽き分け3段で“自宅ハンドドリップ”再現

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事(全自動3杯/6杯/サイフォン)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ ツインバードの全自動&サイフォンを徹底比較|CM-D457/CM-D465B/CM-D457B-A03/CM-D854BRの選び方

結論:少人数の“最適解”。CM-D457は温度2段×挽き分け3段でハンドドリップの再現性が高い

CM-D457全自動・最大3杯(約450ml)。83℃/90℃の湯温設定と、粗・中・細の3段階挽き分け、6方向シャワードリップで、香りと甘みのバランスを作りやすいのが持ち味。毎朝1〜2杯を淹れる少人数にジャストで、味わい5・速さ4のバランスが“毎日おいしい”に直結します。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 CM-D457
タイプ 全自動・最大3杯(約450ml)/低速臼式フラットミル/6方向シャワードリップ
味づくり 湯温2段(83℃/90℃)+挽き分け3段(粗・中・細)で狙いの風味に調整
想定ユーザー 1〜2人/淹れるたびに“香り・甘み”を微調整したい少人数
参考価格(執筆時点) 約3.9万円

出典:ツインバード 公式商品情報(仕様・価格)/主要ECの価格レンジ確認。

購入・価格チェック

CM-D457 評価(味わい5/速さ4/手入れ3/多機能3/静音3) 味わい 速さ 手入れ 多機能 静音

評価の算出根拠:メーカー公表の仕様(低速臼式ミル・温度制御・抽出構造)と主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 味わい:温度×挽き分けで“甘みを引き出す”再現性

  • 83℃は酸味と香りを立て、90℃はコク・厚みを強調。豆の個性に合わせて狙い撃ちしやすい
  • 粗・中・細の3段挽き分けと6方向シャワードリップで、えぐみを抑えたクリーンな余韻に仕上がる。

② 速さ:3杯規模なら“朝の支度と同時進行”で完了

  • 全自動で挽き〜抽出まで一貫。同容量帯では待ち時間が短い部類で、出勤前の1〜2杯に好適。
  • 一度に大量抽出は想定外。6杯のCM-D465Bが得意。

③ 手入れ:ミル周りは“粉残り”前提で軽清掃

  • 臼式ミルは香味面で強み。使用後はブラシで軽く粉掃除が基本。週末に分解清掃で十分。
  • ドリッパーとサーバーは洗いやすい構造で日々の負担は中程度。

④ 多機能:必要十分。味設定に集中できる

  • 湯温2段+挽き3段に加え、蒸らしを活かしたシャワードリップで味の土台は万全。
  • 予約や保温などの付加は最小限。味の再現性にフォーカスした設計。

⑤ 静音:ミル動作はそれなり。抽出は穏やか

  • 挽き時は一般的な全自動相応の音量。抽出工程は静かで落ち着いた動作音
  • 静音重視の所作派はサイフォン(CM-D854BR)も選択肢。
注意・割り切りポイント

  • 最大3杯の少人数設計。家族でまとめ淹れならCM-D465B(6杯)が現実的。
  • CM-D457B-A03本体同等で同梱強化のパッケージ。重複購入に注意。

比較:同帯ツインバードでどれを選ぶ?

項目 CM-D457B-A03(3杯) CM-D465B(6杯) CM-D457(3杯)
位置づけ 同等本体+同梱強化 家族・作り置き向け大容量 少人数の味づくり特化
強み 始めやすいセット ブレずに香る大量抽出 温度2段×挽き3段の再現性
参考価格 約3.7万円 約4.9万円 約3.9万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「温度と挽き分けで味の違いがはっきり出る」

満足の声アイコン

「3杯までなら朝でも素早く淹れられる」

満足の声アイコン

「シャワードリップで雑味が出にくい」

不満の声アイコン

「ミル掃除は手間。週末の分解清掃は必須」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:1〜2人/毎朝の味を微調整したい/抽出の再現性と香りを重視
  • 向かない人:家族のまとめ淹れ(→ CM-D465B)/同梱重視で始めたい(→ CM-D457B-A03

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント