[レビュー]HT-X8500|内蔵サブの“全部入り”を省スペースで

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事③(中位〜スタンダード)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ SONY サウンドバー中位〜スタンダードおすすめ|HT-G700/X8500/S400/S350を比較

結論:“一体型で場所を取らず”。HT-X8500は内蔵サブとバーチャルで、毎日のテレビ体験を底上げする

HT-X8500単体バー(デュアルサブウーファー内蔵)。テレビ前にすっきり置けて、セリフの明瞭感・ナイトモード・バーチャルサラウンドが手軽に使えます。独立サブ同梱モデルほどの低域量は望まずとも、設置の簡単さと“全部入り”感で、日常視聴〜深夜の小音量に強い定番です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 HT-X8500
タイプ 単体サウンドバー(デュアルサブウーファー内蔵)
主な特徴 Dolby Atmos/DTS:Xのバーチャル再生/セリフ強調/ナイトモード/音声モード切替/Bluetooth対応
接続 eARC/ARC対応/光デジタル入力/Bluetooth(テレビやスマホの音楽再生に対応)
拡張性 独立サブ/リアスピーカーの追加拡張は非対応(単体完結型)
想定ユーザー テレビ前の省スペース設置/賃貸・深夜視聴/設置配線を簡単に済ませたい
参考価格(執筆時点) 約3.5万円

出典:SONY 公開情報(仕様・接続)/主要ECの価格レンジを基準に整理。

購入・価格チェック

HT-X8500 評価(音質3/立体感3/低音3/接続3/操作性3) 音質 立体感 低音 接続 操作性

評価の算出根拠:メーカー仕様と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 音質:セリフの抜けと日常使いの聞きやすさ

  • 内蔵サブ×クリアな中域で、バラエティやニュースの声が聞き取りやすい。
  • 音楽もフラット志向で聴き疲れしにくい一方、ライブ的な厚みは上位機に譲る。

② 立体感:バーチャルで“包まれ感”をプラス

  • Dolby Atmos/DTS:Xのバーチャル処理でテレビ内蔵より明確に広がる。
  • 高さ表現や後方定位のリアルさは、マルチスピーカーや上位バーより控えめ。

③ 低音:一体型としては十分、量感は控えめ

  • デュアルサブ内蔵で省スペースでも低域を補える。
  • 爆発音や重低音の“床揺れ”は独立サブ機(例:HT-G700)が有利。

④ 接続:eARC/ARCまたは光でシンプル

  • テレビとはeARC/ARCで一発連携。古いテレビは光デジタルが使える。
  • Bluetooth再生も手軽だが、映像と合わせる用途ではテレビ経由がおすすめ。

⑤ 操作性:モード切替と夜間配慮が便利

  • セリフ強調/ナイトモードで深夜の小音量でも聞き取りやすい。
  • 自動キャリブや拡張設定は不要。リモコン中心で直感的に使える。
注意・割り切りポイント

  • 拡張非対応(単体完結)のため、将来的にリア追加やサブ増強はできない。
  • 広いLDKや映画の重低音重視なら、HT-G700のような独立サブを検討。
  • 立体感のリアルさは上位バーに届かない。バーチャルの効果はコンテンツと設置環境に依存。

比較:HT-G700/HT-S400/HT-S350とどっちを選ぶ?

項目 HT-G700 HT-S400 HT-S350 HT-X8500
位置づけ 独立サブで映画低域を強化 ワイヤレスサブで手軽 入門スタンダード 単体“全部入り”で省スペース
低音の量感 強い 中(内蔵サブ)
設置性 サブ設置が必要 サブ設置が必要 サブ設置が必要 バーのみで省スペース
価格感 約6.0万円 約3.2万円 約2.8万円 約3.5万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「テレビのセリフが聞き取りやすくなった」

満足の声アイコン

「置き場所に困らないのが便利」

満足の声アイコン

「ナイトモードで深夜でも安心」

不満の声アイコン

「重低音は独立サブ付きより控えめ」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:テレビの声を聞き取りやすくしたい/省スペースで配線を簡単に済ませたい/深夜の小音量視聴が多い
  • 向かない人:映画の重低音と没入感を最優先(→ HT-G700)/将来の拡張(リア・サブ追加)を見据える(→ 上位まとめ

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント