[レビュー]SONY HT-S400|軽快で聴き疲れしにくい“日常バー”

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • HT-S400音質/立体感/低音/接続/操作性の5軸で評価
  • HT-G700(独立サブ)HT-X8500(単体)HT-S350(入門)との違い(低域の量感・設置性・接続の手軽さ)
  • テレビ常用の聞きやすさ重視で、手軽に“低音+セリフ明瞭”を実現する選び方

結論:“毎日ちょうど良い”。HT-S400は声が聞き取りやすく、低音も手軽に強化できる

HT-S4002.1ch(バー+ワイヤレスサブ)のスタンダードモデル。セリフの明瞭さ適度な低音の厚みを手軽に追加でき、テレビ視聴の満足度をしっかり底上げします。HDMI ARC/光のシンプル接続と、リモコン中心の直感操作で家族でも扱いやすい。深い没入感や重低音を最優先しないなら、価格・設置・音のバランスが良い日常バーです。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 HT-S400
タイプ 2.1ch サウンドバー+ワイヤレスサブウーファー
主な機能 S-Force PRO Front Surround/Voiceモード/ナイトモード/Bluetooth受信
接続 HDMI ARC(CEC)/光デジタル/Bluetooth(TV/スマホの音楽再生)
想定シーン テレビ常用・映画や配信のセリフ重視/マンション・ワンルームでも設置しやすい
参考価格(執筆時点) 約3.2万円(※時期・店舗により変動します)

出典:SONY 公式商品情報(音響機能・入出力)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

HT-S400 評価(音質3/立体感2/低音3/接続3/操作性4) 音質 立体感 低音 接続 操作性

評価の算出根拠:メーカー公表仕様と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 音質:中域が素直で“声が前に出る”

  • ボーカル帯域が明瞭で、ドラマや情報番組の聞き取りやすさが向上。
  • 音量を上げなくてもセリフが届きやすく、長時間視聴でも聴き疲れしにくいバランス。

② 立体感:フロント中心の疑似サラウンド

  • S-Force PRO Front Surroundで横方向の広がりを付加。包囲感は控えめだが、テレビ一体からの明確な進歩
  • 天井反射・リア拡張は非対応。定位の自然さ重視の“前方寄り”と理解して選ぶと満足度が高い。

③ 低音:ワイヤレスサブで量感を手軽に

  • 独立サブが効果的に低域を補強。アクションや音楽番組の迫力が増す。
  • 重低音の“地鳴り級”までは狙わず、日常+映画のバランス型という落とし所。

④ 接続:ARCか光でシンプルに完了

  • テレビとはHDMI ARCが基本。CEC連携で電源・音量が連動。
  • 光デジタルでも接続可。Bluetooth受信でスマホ音楽も簡単再生。

⑤ 操作性:リモコン中心で迷わない

  • 入力切替・サウンドモード・音量が直感的。Voice/Nightモードの切替もワンボタン。
  • セットアップは短時間で完了。家族全員がすぐ使える分かりやすさ。
注意・割り切りポイント

  • 上向きユニットやリア拡張は非対応。没入感最優先ならHT-G700のような独立サブ+処理強化モデルも検討。
  • 低音の量感は十分だが、重低域の沈み込みは上位サブ構成に一歩譲る。

比較:同帯のSONY 4モデル

項目 HT-G700 HT-X8500 HT-S400 HT-S350
位置づけ 独立サブで映画強化 単体“全部入り”省スペース ワイヤレスサブのバランス型 入門スタンダード
向く人 低域とダイナミクス重視 設置省スペース最優先 セリフ明瞭+手軽な低音 まず外部スピーカーを試したい
価格感 約6.0万円 約3.5万円 約3.2万円 約2.8万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「セリフがハッキリして聞き取りやすい」

満足の声アイコン

「サブウーファーの低音がちょうど良い」

満足の声アイコン

「接続・操作が簡単で家族でも使いやすい」

不満の声アイコン

「臨場感は上位機に及ばない」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:テレビのセリフ明瞭化を重視/手軽に低音を足したい/設置と操作をシンプルに済ませたい
  • 向かない人:没入感や3D立体音響を最優先(→ HT-G700)/単体のみで省スペース最優先(→ HT-X8500

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント