この記事でわかること
- Polk Audio Reserveシリーズ(フロア/ブック/ハイト)の違いと選び方
- 低音域・解像度・広がり・駆動性・設置性の5軸比較で用途別に最適化
- 用途別おすすめ:ハイファイ主軸のR700/R200/リビング万能のR600/R500/Atmos拡張のR900
- あわせて読む:フロア志向 → Signature Elite フロア比較 / コスパ重視 → Monitor XT総覧
失敗しない選び方(要点)
| 観点 | 見るポイント | 理由 |
|---|---|---|
| 低音域 | 口径・キャビネット容積/ポート設計 | 音楽の厚みと映画の迫力を左右。大口径フロアは量感優位。 |
| 解像度 | トゥイーターの品位/振動板・ネットワーク | 情報量と分離感に直結。ハイファイ再生の肝。 |
| 広がり | 指向性制御/配置自由度(ハイト含む) | 音場の包囲感とステージの見通しを決める。 |
| 駆動性 | 能率・インピーダンス特性/アンプ出力余裕 | 鳴らしやすさと音量余裕。リビング運用の安定に重要。 |
| 設置性 | 本体サイズ/壁寄せ適性/置き場所の自由度 | リスニング距離や家具干渉で満足度が大きく変わる。 |
主要モデル比較(Reserve:フロア/ブック/ハイト)
モデル名をクリックすると詳細レビューへ。
| モデル | カテゴリ | 主要特徴 | 強み | 参考価格(執筆時点) |
|---|---|---|---|---|
| Reserve R700 | フロアスタンディング | 広帯域・大音圧で2ch~シアターの主役級。 | 低音域5/解像度5/広がり5の三拍子。 | 約10.3万円 |
| Reserve R600 | フロアスタンディング | サイズと鳴りのバランスに優れる万能機。 | 解像度5/駆動性4の取り回し。 | 約6.0万円 |
| Reserve R500 | フロアスタンディング | スリム筐体でも量感と空間描写を両立。 | 設置性3/駆動性4で導入しやすい。 | 約6.2万円 |
| Reserve R200 | ブックシェルフ | 中低域の密度と高解像で音楽主役。 | 解像度5/駆動性4の実力派。 | 約8.1万円 |
| Reserve R100 | ブックシェルフ | 小型でも艶のある高域と素直な鳴り。 | 駆動性5/設置性4で置きやすい。 | 約6.2万円 |
| Reserve R900 | ハイト(Atmos) | 上方向の広がりを追加し包囲感を強化。 | 広がり5/駆動性5で拡張が容易。 | 約5.2万円 |
出典:Polk Audio 公式情報/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)/一般的な設置要件。
モデル別 徹底解説
評価の算出根拠:メーカー公表仕様と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で比較。
Reserve R700:フラッグシップ級の厚みとレンジ
Reserve R700
![]()
- 向く人:2chも映画も“主役”を任せたい/大空間やハイボリューム運用
- 参考価格(執筆時点):約10.3万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(Reserve R700)
Reserve R600:リビング対応の高解像フロア
- 向く人:解像と音場を両立しつつサイズも抑えたい
- 参考価格(執筆時点):約6.0万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(Reserve R600)
Reserve R500:設置性に優れたスリムフロア
- 向く人:スリム筐体でリビングに馴染ませたい/AVアンプと手堅く組みたい
- 参考価格(執筆時点):約6.2万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(Reserve R500)
Reserve R200:大型ブックシェルフの王道
- 向く人:ブックで密度感と解像を重視/2ch主体で音楽を楽しみたい
- 参考価格(執筆時点):約8.1万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(Reserve R200)
Reserve R100:取り回し良好なブックシェルフ
- 向く人:デスクトップ~省スペースで高品位再生/サブ追加で拡張したい
- 参考価格(執筆時点):約6.2万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(Reserve R100)
Reserve R900:Dolby Atmos対応ハイト
- 向く人:Dolby Atmos/DTS:Xの上方向表現を手軽に追加したい
- 参考価格(執筆時点):約5.2万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(Reserve R900)
用途別の選び方(早見)
| 用途 | おすすめ | 理由 |
|---|---|---|
| 2chハイファイで厚みとレンジを重視 | Reserve R700 | 低音域5・解像度5・広がり5。大空間でも余裕。 |
| リビングで万能・設置性も確保 | Reserve R600 | サイズと鳴りのバランス良好。駆動性4で扱いやすい。 |
| スリムなフロアで導入しやすく | Reserve R500 | 量感と空間を両立しつつ省スペース。 |
| ブック主体で解像と密度重視 | Reserve R200 | 大型ブックの王道。高解像で音楽主役。 |
| 省スペース・デスクトップ向け | Reserve R100 | 駆動性5・設置性4。小型でも艶やか。 |
| Atmosで天井方向の包囲感を追加 | Reserve R900 | 広がり5・駆動性5。既存システムに上乗せしやすい。 |
よくある質問
| 質問 | 答え |
|---|---|
| ReserveとSignature Eliteの違いは? | Reserveは解像度・音場表現を重視したハイファイ志向、Signature Eliteはシアター向けの導入しやすさとコスパが魅力です。 |
| ブックとフロアで迷ったら? | 音量余裕と低域の厚みを求めるならフロア、設置性や近接リスニング重視ならブック+サブの拡張が有効です。 |
| Atmos対応の拡張はどれを選ぶ? | Reserve R900がハイト担当。Monitor XT構成ならMXT90との組み合わせガイドも参照してください。 |
| サブウーファーは必要? | 映画の迫力や小音量時の厚み補強に有効です。部屋サイズに応じてSignature Elite ES10/ES8 SUBWOOFERやMonitor XT MXT12/MXT10を検討してください。 |
【独断と偏見】推し3選(Reserve)
🏆 万能バランス:Reserve R600
解像と設置性の均衡。リビングの本命フロア。
🎖 ブックの王道:Reserve R200
中低域の密度と高解像で音楽主役に最適。
🥇 スケール志向:Reserve R700
低音域・解像・広がりすべて最高評価の一台。


コメント