この記事でわかること
- Reserve R200を低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価
- Reserveシリーズ上位比較(R700/R600/R500/R200/R100/R900)の中での立ち位置(大型ブックの基準機)
- 「音楽主役×中低域の厚み」を重視する人の選び方の要点
※本記事はまとめ記事①(Reserveシリーズ|ハイファイ上位)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Polk Audio Reserveシリーズおすすめ|R700/R600ほか上位スピーカーを比較【ハイファイ志向】
結論:音楽の“主役感”を作る密度。Reserve R200は中低域の厚みと解像でブックの王道
Reserve R200は大型ブックシェルフ(Reserveシリーズ)。サイズに見合う密度のある中低域と高い解像度で、2chリスニングの満足度を底上げします。音場の広がりも優秀で、適切なスタンドと距離を確保すれば小~中規模の部屋で“主役”を張れる一台です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | Reserve R200 |
| カテゴリ | ブックシェルフ(2ch/ホームシアターのフロント・リアにも) |
| シリーズ | Polk Audio Reserve(上位・ハイファイ志向) |
| 想定ユーザー | 音楽重視/中低域の厚み・音場の広がりを求める/スタンド設置が可能 |
| 主な特徴 | 密度のある中低域/高解像のツイーター表現/空間描写の巧みさ/拡張でホームシアター中核にも |
| 参考価格(執筆時点) | 約8.1万円(※時期・店舗により変動します) |
出典:Polk Audio 商品情報(Reserveシリーズ)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 低音域:量感より“密度”で聴かせる
- 小型ブック比で下支えの厚みが明確。弦楽・ピアノの基音がふくよかに整う。
- 過度に膨らまないため、スタンド+適正距離でタイトに制御しやすい。
② 解像度:微細なニュアンスを描き分ける
- 高域の見通しが良く、ボーカルの息遣い・残響の減衰が滑らか。
- 小音量でも情報量が残り、夜間リスニングで質感の落ち込みが少ない。
③ 広がり:音場の拡張に素直に反応
- 適切なトーインでセンターの定位が安定し、左右外への張り出しも自然。
- 後壁との距離を確保すると奥行き方向の見通しがさらに向上。
④ 駆動性:中出力アンプでも鳴らしやすい
- 標準的なプリメインで音の骨格が立ちやすい。音量を上げても破綻しにくい。
- 質の良いスタンド設置とインシュレーションで立ち上がりが向上。
⑤ 設置性:大型ブックとしては標準的
- スタンド推奨。耳の高さ合わせと間隔の最適化で音場が整う。
- 背面クリアランスを確保し、壁反射と低域の被りを最小化。
注意・割り切りポイント
- デスク直置きや棚詰めでは本領を発揮しにくい。スタンド設置と配置最適化が前提。
- 広大な部屋で深い超低域を求めるなら、フロア型やサブ追加の検討余地。
比較:R100/R600とどっちを選ぶ?
| 項目 | Reserve R100(ブック) | Reserve R600(フロア) | Reserve R200(ブック) |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | コンパクト・取り回し重視 | リビング対応の万能フロア | 大型ブックの基準機 |
| 低音・スケール | 控えめでタイト | 量感・レンジともに余裕 | 量感と密度のバランス良 |
| 設置性 | 良好(小型) | 要スペース(フロア) | スタンド前提で標準 |
| 向く人 | 省スペース/デスク併用 | 映画・大音量も重視 | 音楽主役・中低域重視 |
口コミの傾向
「中低域の厚みが心地よく、ボーカルが前に出る」
「解像度が高く静かな音量でも情報量が残る」
「設置を詰めると音場が一気に整う」
「置き場所に制約があり、スタンド込みの費用もかかる」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント