この記事でわかること
  - Reserve R500を低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価
- R600(ミドル)/R700(上位)との違い(量感・空間の伸び・設置性のバランス)
- リビング設置で音楽も映画もを狙う人に向けた選び方の要点
    ※本記事はまとめ記事①(Reserveシリーズ|ハイファイ上位)の特化レビューです。全体比較は下記から。
    → Polk Audio Reserveシリーズおすすめ|R700/R600ほか上位スピーカーを比較【ハイファイ志向】
  
結論:スリムでも“物足りなさなし”。R500は量感・描写・設置性の黄金比で、リビングの主役になれる
Reserve R500はスリムなフロアスタンディング。低域の量感は十分に確保しつつ、高域の解像と音場の広がりがバランス良く、ステレオ再生から映画まで万能にこなします。駆動性も素直で、中級アンプでしっかり鳴らしやすいのも美点。家具や導線に配慮した設置性を重視しながら、音の満足度を妥協したくない人に向きます。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 型番 | Reserve R500 | 
| カテゴリ | スピーカー/フロアスタンディング(ペア) | 
| 想定ユーザー | リビング中心/音楽+映画を両立/省スペース設置を重視 | 
| 主な特徴 | スリム筐体で量感と音場の両立/素直な駆動性でアンプ選びが容易 | 
| 参考価格(執筆時点) | 約6.2万円(ペア目安) | 
価格レンジは主要ECの販売傾向を基にした目安です(時期・店舗により変動)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 低音域:スリムでも量感が出しやすく、リビングで不足しにくい
- タイト寄りの低域で、音楽はベースラインの見通しが良好。映画も厚みの底上げが可能。
- スタンドやカーペットで床の共振を抑えると、量感とキレの両立が進みます。
② 解像度:クリアで粒立ちが良く、情報量を素直に引き出す
- 中高域は輪郭がシャープで、ボーカルの息遣いや弦の余韻が分離しやすい。
- 過度に刺激的になりにくく、長時間リスニングでも聴き疲れしにくい質感。
③ 広がり:定位と包囲感のバランス。ステレオ→シアター拡張も容易
- ステレオ再生で音像のピントが合いやすく、舞台の奥行きも十分に演出。
- センターやハイトを足しても音色つながりが良いため、ホームシアター構築がスムーズ。
④ 駆動性:中級アンプでしっかり鳴る“素直さ”
- 出力に過剰な余裕がなくても、音量の上がり方が滑らかで扱いやすい。
- ケーブルや設置で土台を整えると、低域の見通しと空間の静けさがさらに向上。
⑤ 設置性:スリム筐体で家具配置の自由度が高い
- 奥行・幅の取り回しが良く、導線の干渉を抑えた設置が可能。
- 壁からの距離・内振り角を詰めると、定位と量感の最適点を見つけやすい。
比較:R700/R600とどっちを選ぶ?
| 項目 | R700 | R600 | R500 | 
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 上位フロアでスケール重視 | 万能ミドルの本命 | スリムで設置性重視のフロア | 
| 向く人 | 広い部屋/映画の迫力最優先 | サイズと鳴りのバランス重視 | 省スペース+解像・広がりの両立 | 
| 価格感 | 約10.3万円 | 約6.0万円 | 約6.2万円 | 
口コミの傾向
 
「スリムなのに低域が不足しない」
 
「解像と定位が良く、ボーカルが近い」
 
「映画でも包囲感がしっかり出る」
 
「大音量の衝撃は上位モデルに及ばない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
 
  
  
  
  


コメント