※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。最終更新:2025-10-12
この記事でわかること
- ER-D5000B(上位モデル)の特徴・使い勝手・焼き/温め/時短の実力
- ER-D7000B/ER-D4000Bとの違い(過熱水蒸気・温度制御・時短メニュー)
- 「時短×多機能」で迷ったらコレ、という理由
結論:過熱水蒸気×時短メニューが魅力。万能型の“中核モデル”
ER-D5000Bは、東芝「石窯ドーム」シリーズの上位・万能タイプ。
最上位ER-D7000Bの技術を引き継ぎながら、価格を1ランク抑えたバランスモデルです。
ワンボウル調理や自動メニューが充実しており、平日の時短ごはんや惣菜温めを中心に“使い勝手の良さ”で選ばれています。
仕様早見表
項目 | 内容 |
---|---|
型番 | ER-D5000B |
方式 | スチームオーブンレンジ(過熱水蒸気/石窯ドーム) |
庫内容量 | 30L(角皿2枚・2段調理対応) |
最高温度 | 約300℃ |
主な機能 | 過熱水蒸気/ノンフライ/ワンボウル調理/自動メニュー/センサー制御 |
お手入れ | 脱臭・お手入れコース/フラット庫内 |
設置性 | 左右・背面ピッタリ可(上方放熱スペース要確保) |
参考価格 | 約9〜12万円 |
購入・価格チェック
実用レビュー
① 焼き:300℃高温×過熱水蒸気。パン・グラタンがふっくら
- 上位譲りの過熱水蒸気ヒーターで、パンや惣菜も外カリ中ふわ。
- ノンフライ・グリルも強力。トーストの焼き上がり均一性が高い。
② 温め:自動センサー制御で惣菜・弁当をムラなく
- 重量や温度を検知するセンサーで、過加熱や冷たい箇所を防止。
- 冷凍食品の解凍や再加熱もスムーズで、毎日使いにちょうど良い。
③ 時短・操作性:ワンボウル調理&自動メニューが豊富
- 食材をまとめて入れるだけの時短メニューを多数搭載。
- 自動メニューは100以上。平日ごはんを効率的に。
注意・割り切り
- 350℃の高温焼成は非対応。ハード系パンの焼き込みは上位機が有利。
- 最上位より少し軽めの構成だが、日常調理では十分な満足度。
比較:シリーズ内での立ち位置
モデル | 位置づけ | 主な特徴 |
---|---|---|
ER-D7000B | 最上位 | 350℃×過熱水蒸気。焼き・時短・精度のすべてを追求。 |
本機:ER-D5000B | 上位バランス型 | 過熱水蒸気×ワンボウル時短。万能で人気。 |
ER-D4000B | 中上位 | スチーム+オーブン。パン・惣菜中心に安定志向。 |
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:日常調理+時短重視/多機能をバランス良く使いたい人
- 向かない人:350℃焼成やパン本格派(→ ER-D7000B)
コメント