この記事でわかること
- OLED65C5PJAを画質/明るさ/音質/機能性/コスパの5軸で評価
- 65型まとめ(C5/C3/B4/B3/UT)内での立ち位置(高輝度・機能フル装備の“軸”)
- 映画・スポーツ・ゲームを1台で完結させたい人に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事③(65型|買いどころ)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ LG 65型テレビおすすめ|有機EL C5/C3/B4/B3と液晶UTを徹底比較【買いどころ】
結論:“迷ったらC5”。OLED65C5PJAは高輝度×ゲーム機能×操作性で、用途を選ばない
OLED65C5PJAは65型・有機EL(Cシリーズ)。黒の沈みを活かしつつ、HDRピークの伸びと新世代webOSによる操作性、ゲーミング機能の充実で“総合力No.1”の選択です。映画の暗部再現からスポーツの動き、最新ゲーム機の可変リフレッシュレートまで抜かりなく、リビングの主役1台として完成度が高いです。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | OLED65C5PJA |
| タイプ | 65型・有機EL/4K/新世代webOS |
| 想定ユーザー | 映画・スポーツ・ゲームをバランス良く楽しむリビング視聴 |
| 主な特徴 | 高輝度HDR/広色域/倍速+ゲーム機能(VRR/ALLM)/音声操作・UI刷新 |
| 参考価格(執筆時点) | 約23.8万円 |
価格は時期・店舗で変動します。最新価格は下記リンク先でご確認ください。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 画質:暗部の黒と高輝度HDRの“両立”
- 有機ELの完全な黒と微小な発光制御で、映画の暗部や宇宙・夜景に立体感。
- ハイライトはHDRピークがしっかり伸びるため、金属・炎・日差しのギラつき表現が鮮明。
- 色は派手すぎず高品位な階調。キャリブレーション志向でも扱いやすいトーン設計。
② 明るさ:昼間リビングにも対応しやすい余裕
- 55型以上のC5は明るさ評価が高水準。日中のカーテン越し環境でも映像が痩せにくい。
- 一般的なリビング照度なら反射・白飛びを抑えつつコントラストを確保。
③ 音質:筐体相応の厚み。設置工夫で底上げ
- 65型相応のボリュームでニュース〜映画まで無理なくこなす中〜上程度の音質。
- 壁からの距離確保やスタンド設置の工夫で、低域の抜けとセリフ明瞭度が改善。
④ 機能性:新世代webOS+ゲーム機能が強力
- UIが高速で直感的。主要VODの起動・レコメンドがスムーズ。
- HDMIでVRR/ALLMに対応。入力遅延も低く、最新ゲーム機と相性良好。
⑤ コスパ:最上位ではないが“失敗しない買い物”
- 上位志向の映像と機能をまとめた本命ポジション。値引き局面での満足度が高い。
- 映画・スポーツ・ゲームの三立てを1台で叶えたい層に最適。
注意・割り切りポイント
- コスパ重視ならC3/B4/B3も検討余地。OLED65C3PJAは価格を抑えつつ画質は堅実。
- 最大輝度や設置演出を突き詰めるなら上位のG系もあるが、価格優位はC5に軍配。
比較:C3/B4/B3/UTとどっちを選ぶ?
| 項目 | OLED65C3PJA | OLED65B4PJA | OLED65B3PJA | 65UT8000PJB | OLED65C5PJA |
|---|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | “C”の実力派・価格控えめ | 有機EL入門のコスパ | こなれた価格の映像重視 | 大型4Kをお手頃(液晶) | 高輝度×機能フル装備の本命 |
| 得意領域 | 映画中心+価格最適化 | 暗室映画の満足度 | 映画重視の節約解 | TV用途・明るい部屋 | 映画・スポーツ・ゲーム万能 |
| 参考価格 | 約19.8万円 | 約17.8万円 | 約15.8万円 | 約9.8万円 | 約23.8万円 |
口コミの傾向
「黒が深く、HDRの光が映える。映画が一段映える」
「操作が軽快でアプリ起動が速い」
「ゲームの遅延が少なく、映像がなめらか」
「もう少し価格が安ければ…」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:映画+スポーツ+ゲームを1台で高水準/昼間リビングでもコントラスト重視/操作性・応答性を重視
- 向かない人:初期費用を最優先(→ OLED65B4PJA/OLED65B3PJA)/価格重視で液晶(→ 65UT8000PJB)


コメント