LG 65UT8000PJB レビュー|特長/注意点/おすすめ用途
この記事でわかること
- 65UT8000PJBを画質/明るさ/音質/機能性/コスパの5軸で評価
- OLED65B4PJA/OLED65C3PJAとの違い(黒表現・ゲーム機能・価格)
- 「TV番組・配信中心×明るいリビング」に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事③(65型|買いどころ)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ LG 65型テレビおすすめ|有機EL C5/C3/B4/B3と液晶UTを徹底比較【買いどころ】
結論:“ちょうど良い大型4K”。65UT8000PJBは明るい部屋のテレビ視聴に強く、価格重視で選びやすい
65UT8000PJBは65V型・4K・液晶。映像の“黒”やゲーム特化の装備は有機EL上位に及びませんが、地デジ/ネット動画の見やすさと設置しやすい台座、そして圧倒的なコスパが魅力。家族の同時視聴・ニュースやスポーツ中心なら満足度の高い選択です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | 65UT8000PJB |
| タイプ | 65V型・4K・液晶(UT8000シリーズ) |
| 想定ユーザー | TV番組・配信中心/明るいリビングで家族視聴/価格優先で大型化したい |
| 主な特徴 | 大型4Kのコスパ重視/AI処理で日常コンテンツを見やすく補正/webOSで主要VODに対応 |
| 参考価格(執筆時点) | 約9.8万円 |
出典:LG 公式商品情報(仕様・機能)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 画質:日常コンテンツを“素直に見やすく”
- 解像度は4Kで、ニュースやバラエティの輪郭がシャープ。AI処理により圧縮ノイズの粗も目立ちにくい。
- 有機ELのような深い黒の沈みや均一性は望めない一方、明部の見通しは良好で実用重視に適します。
② 明るさ:照明オンのリビングで映える
- 環境光に強い液晶らしさで、昼間のリビングでもコントラスト感を保ちやすい。
- HDRのピークは控えめ。暗室シネマ志向ならOLED上位の検討がベター。
③ 音質:筐体相応。置き方と設定で底上げ
- 筐体容積相応の鳴りで、ニュースやトークは十分聞き取りやすい。
- 低域の厚みは控えめ。サウンドバーの追加やサウンド設定の最適化で満足度が上がります。
④ 機能性:webOSで主要VODが揃う
- webOSにより主要動画配信へスムーズにアクセス。ホーム切り替えも軽快。
- ゲーム向けの高リフレッシュやHDMI帯域は実用レベル。カジュアル用途なら十分です。
⑤ コスパ:65型×4Kの“到達しやすい価格”
- 参考価格(執筆時点):約9.8万円。大型化のハードルが低く、家族視聴の満足度を得やすい。
- 映像志向を上げる場合でも、サウンドバー追加など段階的な投資が取りやすいのも利点。
注意・割り切りポイント
- 黒の深み・視野角は有機ELに劣る。映画の暗部表現を重視するならOLED系の検討余地。
- ゲーミング特化機能は限定的。高フレームレートや可変リフレッシュを積極活用したい人は上位機を。
比較:同じ65型のLGとどっちを選ぶ?
| 項目 | OLED65B4PJA | OLED65C3PJA | 65UT8000PJB |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 有機EL入門の価格重視 | 実力派“C”のバランス機 | 大型4Kのコスパ重視液晶 |
| 強み | 黒の沈み/映画に強い | 明るさと機能の両立 | 明るい部屋での見やすさと価格 |
| 向く人 | 映画主体・暗室視聴 | 映画×ゲームを幅広く | TV番組・配信中心/家族視聴 |
| 価格感 | 約17.8万円 | 約19.8万円 | 約9.8万円 |
口コミの傾向
「この価格で65型、大満足」
「明るい部屋でも見やすい」
「設定と操作がシンプル」
「映画の黒表現は物足りない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:家族のTV・配信中心/明るいリビングでの視聴/65型へ大型化しつつ価格を抑えたい
- 向かない人:暗室映画で黒の深み最優先(→ OLED65B4PJA)/ゲーム機能を最重視(→ OLED65C3PJA)


コメント