[レビュー]LG OLED65B4PJA|有機EL入門の65型コスパ王

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • OLED65B4PJA画質/明るさ/音質/機能性/コスパの5軸で評価
  • OLED65C5PJAOLED65C3PJAOLED65B3PJAとの違い(HDRの伸び・ゲーミング機能の充実度・価格感)
  • 映画中心・コスパ重視で“初めての有機EL”を65型で選ぶ要点

※本記事はまとめ記事③(65型|買いどころ)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ LG 65型テレビおすすめ|有機EL C5/C3/B4/B3と液晶UTを徹底比較【買いどころ】

結論:映画主体なら十分美しい。“B4の65型”は価格対効果で選びやすい

OLED65B4PJA65型・有機EL・4K。黒の沈みとコントラストで映画の没入感を高めつつ、必要十分なゲーミング機能と扱いやすいUIで“初めての有機EL”に好適。明るさのピークは上位に及ばないものの、暗め〜適度に照明を落としたリビングで映えるコスパ重視の選択肢です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 OLED65B4PJA
種類 65型・有機EL・4K(HDR/動画配信アプリ/ゲーム機能)
想定ユーザー 映画・ドラマ中心/暗めの環境/コスパ重視で有機ELを選びたい人
主な特徴 深い黒と高コントラスト/必要十分なゲーム対応/わかりやすいwebOS
参考価格(執筆時点) 約17.8万円

出典:LG 公式商品情報(パネル・機能)/主要ECの商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

OLED65B4PJA 評価(画質4/明るさ3/音質3/機能性4/コスパ4) 画質 明るさ 音質 機能性 コスパ

評価の算出根拠:メーカー公表データと設計傾向、主要ECレビューの傾向をもとに5軸で相対評価。

実用レビュー

① 画質:黒の沈みとコントラスト。映画の“暗部”が締まる

  • 有機ELの完全な黒で、暗部の階調が豊か。映画やドラマのシネマティックな雰囲気を再現。
  • 色はナチュラル寄りで肌トーンが破綻しにくく、長時間視聴の目馴染みが良い。

② 明るさ:ピークは控えめ。適度に照明を落とすと活きる

  • HDRピークは上位より控えめ。日中の強い外光下ではメリハリが薄く感じる場面も。
  • 夜間〜遮光環境ではコントラストが際立ち、映画主体の視聴で満足度が高い

③ 音質:筐体相応の標準域。サウンドバー併用で底上げ

  • 65型としては標準的。セリフの明瞭度は良好で、音量を上げなくても聞き取りやすい傾向。
  • 低域の量感は控えめ。外部スピーカー追加で映画体験がワンランク向上。

④ 機能性:webOSで配信がすぐ見られる。ゲーム機能も実用十分

  • 主要アプリが揃うwebOSで操作は直感的。ホーム画面からの起動もスムーズ。
  • 可変リフレッシュや低遅延など基本のゲーミング機能を装備。家庭用ゲーム機と好相性。

⑤ コスパ:65型の“最短距離”で有機ELへ

  • 上位比で明るさや一部機能は抑えめだが、画質コアの満足度は高い
  • 参考価格(執筆時点):約17.8万円で、映画中心の用途なら費用対効果が良好。
注意・割り切りポイント

  • 明るいリビングでのスポーツ主体なら、OLED65C5PJAなど高輝度系も検討余地。
  • ゲームの“盛り”機能を最優先する人は、上位のC5/バランス型のC3も要比較。

比較:同じ65型のLGどれを選ぶ?

項目 OLED65C5PJA OLED65C3PJA OLED65B3PJA OLED65B4PJA
位置づけ 高輝度・機能充実 価格を抑えた“実力派” 価格重視の実用型 有機EL入門の本命
強み HDRピーク・ゲーム機能 画質と価格のバランス こなれた価格 黒表現と価格対効果
参考価格 約23.8万円 約19.8万円 約15.8万円 約17.8万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「黒がしっかり締まって映画が映える」

満足の声アイコン

「配信アプリが揃っていて操作が簡単」

満足の声アイコン

「ゲームも遅延が少なく快適」

不満の声アイコン

「日中の明るい部屋だと輝度が物足りないことがある」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:映画・ドラマ中心/暗めの環境で視聴/コスパ重視で有機ELを選びたい
  • 向かない人:日中の明るいリビングでスポーツ中心(→ OLED65C5PJA)/価格最優先(→ OLED65B3PJA

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント