この記事でわかること
  - HTG-137を火力/多機能/手入れ/収納/大人数の5軸で評価
 - HG-137(電気グリル鍋 2.8L)/Modere HMP-800W(1.4L)との違い(“焼き性能の強さ”と“容量・片付けやすさ”のバランス)
 - 「煮込み+焼き」を1台で完結させたい一人暮らし〜少人数の選び方の要点
 
    ※本記事はまとめ記事③(グリル鍋・マルチポット)の特化レビューです。全体比較は下記から。
    → ヒロコーポレーション グリル鍋&マルチポットおすすめ|一人暮らしの“煮る・蒸す・炒める”を比較
  
結論:“煮る・焼くの主力”。HTG-137は深鍋+プレートで、平日ごはんの段取りがシンプルになる
HTG-137は2WAYグリル鍋(深鍋+プレート)。最大約230℃までの温度幅で煮込み・蒸し・焼きを網羅しつつ、プレートの立ち上がりも俊敏。一人暮らし〜少人数の“週数回使うメイン鍋”として、メニューの自由度と片付けのしやすさを両立します。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 型番 | HTG-137 | 
| タイプ | 2WAYグリル鍋(深鍋/フラットプレート) | 
| 想定ユーザー | 一人暮らし〜少人数/“煮る・蒸す・焼く”を1台で済ませたい人 | 
| 主な特徴 | 最大約230℃の高温域/フッ素コートで扱いやすい/温度調節ダイヤル | 
| 参考価格(執筆時点) | 約0.6万円(※時期・店舗により変動します) | 
購入・価格チェック
実用レビュー
① 火力:最大約230℃で“焼き目”がちゃんと付く
- 立ち上がりが速めで、餃子やホットケーキの焼き目も安定。鍋だし後の締めうどん・雑炊も手早く温度復帰。
 - 厚切り肉の焼き切りは一度に量を盛りすぎず、余熱→間欠加熱で仕上げると失敗しにくい。
 
② 多機能:深鍋+プレートで“煮る→焼く”の流れがスムーズ
- 深鍋(煮る・蒸す)とフラットプレート(焼く・炒める)の2WAY。朝はプレートでトースト+目玉焼き、夜は鍋でスープのように使い分け。
 - 温度ダイヤルは弱〜高温まで段階的に合わせやすく、日常レシピの再現性が高い。
 
③ 手入れ:フッ素コートで“こびりつき”を最小化
- 内面はフッ素コートで汚れが落としやすい。油ハネは調理直後のぬるま湯ふき取りが有効。
 - 加熱部は濡らさず、着脱パーツ中心に洗う運用で長持ちしやすい。
 
④ 収納:本体は標準的。プレートの置き場を決めておくと良い
- 本体は棚下やカラーボックスにも収まりやすいサイズ感。
 - 付属プレートの厚み分だけ保管スペースが必要。立て掛け収納で取り出しやすさを確保。
 
⑤ 大人数:2〜3人の普段使いに最適
- 鍋量・プレート面積ともに少人数の主菜+副菜をカバー。4人以上の焼き物は順番焼きが基本。
 - 鍋料理は食材を小分けにして回し投入するとスムーズ。
 
  注意・割り切りポイント
- プレートは一度に広範囲を高温維持する用途だと焼き待ちが出やすい。小分け運用がおすすめ。
 - 付属品が増えると収納はやや不利。置き場を決めてから導入すると後悔しにくい。
 
比較:HG-137/Modere HMP-800Wとどっちを選ぶ?
| 項目 | HG-137(グリル鍋) | Modere HMP-800W(1.4L) | HTG-137(2WAY) | 
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 容量重視の定番鍋 | 省スペースの多機能ポット | 煮る+焼くの万能型 | 
| 向く人 | 家族の鍋物・おでん中心 | 毎朝のスープ・軽食中心 | 平日“煮る→焼く”を1台で | 
| 価格感 | 約0.6万円 | 約0.6万円 | 約0.6万円 | 
口コミの傾向
「プレートの焼き目がきれい。朝食づくりが時短に」
「鍋→プレートの切り替えでメニュー幅が広がった」
「フッ素コートで片付けがラク」
「付属品の収納スペースを用意する必要がある」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:一人暮らし〜少人数/平日の自炊頻度が高い/“煮る・蒸す・焼く”を1台で回したい
 - 向かない人:4人以上で一気に焼きたい(→ ホットプレートまとめ)/収納最優先(→ HCP-600W)
 
  
  
  
  


コメント