[レビュー]Modere HMP-800W|1.4L・“6役”を毎日使いで回す

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事③(グリル鍋・マルチポット)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ ヒロコーポレーション グリル鍋&マルチポットおすすめ|一人暮らしの“煮る・蒸す・炒める”を比較

結論:“毎日ちょうどいい多機能”。HMP-800Wは6役を1.4Lで無理なく回せる

Modere HMP-800W1.4Lのマルチクッキングポット。コンロを使わずに茹で・煮る・蒸す・沸かす・炒める・和えるが完結し、朝昼晩の小回りが効きます。800W級で麺類やスープ、蒸し野菜、簡単炒めまでカバー。フッ素系コート×取り回し軽快で片付けもスムーズ。一人暮らし〜2人の“毎日使いの主力”です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 Modere HMP-800W
タイプ 1.4L・マルチクッキングポット(茹で/煮る/蒸す/沸かす/炒める/和える)
想定ユーザー 一人暮らし〜2人/自炊の頻度が高い/コンロが埋まりがちなキッチン
主な特徴 約800W級の加熱/フッ素系コートでこびりつきにくい/温度ダイヤル/ガラス蓋・蒸しアミ付属の想定
参考価格(執筆時点) 約0.6万円(※時期・店舗により変動します)

出典:主要EC商品ページ(仕様・価格レンジ確認)/メーカー情報(機能構成の整理)。

購入・価格チェック

Modere HMP-800W 評価(火力3/多機能5/手入れ4/収納4/大人数3) 火力 多機能 手入れ 収納 大人数

評価の算出根拠:メーカー公表データ(消費電力・容量)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 火力:800W級で“日常の主菜・副菜”にちょうどいい

  • 1.4L×約800W級は、麺ゆで・スープ・蒸し野菜・簡単炒めまで現実的な速さ。厚みのある焼き物は時間に余裕を。
  • 温度ダイヤルで沸騰キープ→弱火煮込みの切り替えが簡単。夜食や朝の1品にも即応。

② 多機能:“6役”を鍋ひとつで回し替え

  • 茹で・煮る・蒸す・沸かす・炒める・和えるを1台で完結。ガラス蓋と蒸しアミ想定で、蒸し鶏・茶碗蒸しも手軽。
  • インスタント麺+蒸し野菜の同時進行など、ミニマムなキッチンで段取りが組みやすい。

③ 手入れ:フッ素系コートで汚れ落ちがラク

  • 内面はこびりつきにくいコーティングで、油汚れも中性洗剤でスルッと落ちる。
  • ガラス蓋やアミは分解しやすく乾かしやすい構成。毎日の後片付けが短時間で済む。

④ 収納:省スペースで出しっぱなしにも馴染む

  • コンパクト筐体でシンク下やワゴンに収めやすい。持ち手込みでも取り出しが軽快。
  • 電気ポット感覚で出しっぱなし運用も現実的。調理スペースを圧迫しにくい。

⑤ 大人数:2人までが現実解。取り分け前提で

  • 1.4Lはカレー2人分+αや具だくさん味噌汁に最適。3人以上は回数を分ける運用が前提。
  • パーティ用途より日常の“足りる量”重視のキッチン小物として活きる。
注意・割り切りポイント

  • 高出力の本格炒めや大鍋料理は不得手。焼き面積・出力が要る料理はホットプレート系と使い分けを。
  • 揚げ物は温度ムラと油量に注意。少量の揚げ焼き・素揚げに留めると安定。

比較:HTG-137/HCP-600Wとどっちを選ぶ?

項目 HTG-137(2WAYグリル鍋) HCP-600W(1.0L) HMP-800W(1.4L)
位置づけ 深鍋+プレートの万能 最小クラスの省スペース “6役”の日常主力
向く人 焼き用途も兼用したい ソロ軽食中心・収納最優先 毎食で多用途を回したい
価格感 約0.6万円 約0.5万円 約0.6万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「一人分~二人分が手早く作れて洗い物が少ない」

満足の声アイコン

「蒸しアミと蓋で料理の幅が広がる」

満足の声アイコン

「コーティングでこびりつきにくく後片付けがラク」

不満の声アイコン

「強い炒め調理は少し非力」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:一人暮らし〜2人/自炊頻度が高い/“茹で・煮る・蒸す”を毎日回したい/片付け時間を短くしたい
  • 向かない人:大人数の大量調理(→ HTG-137)/強い炒め・焼き面積が必要(→ ホットプレートまとめ

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント