この記事でわかること
- TK705iを明るさ/画質/低遅延/携帯性/静音の5軸で評価
- 4K/HDRゲーミング・ホームシアター上位まとめ内での立ち位置(リビング適性と低遅延の両立)
- TK705STi(短焦点)/TK710STi(高輝度短焦点)との違い(設置性・明るさの優先度)
※本記事はまとめ記事①(4K/HDR・ゲーミング上位)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ BenQ 4K/HDRゲーミング・ホームシアターおすすめ|低遅延×高画質の上位モデル比較
結論:“明るいリビングで強い”。TK705iは高輝度×実用低遅延で、映画もゲームも妥協なく楽しめる
TK705iは4K/HDR対応のDLPプロジェクター(Android TV同梱系)。リビング照明下でも映像が“映える”明るさと、コンソール中心のゲームで効く低遅延を両立。映画・動画配信とゲームを同じ環境で快適にこなす“万能派”です。設置は標準投写距離の据置寄りですが、画質チューニングと操作の分かりやすさで、家族シェアにも噛み合います。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | BenQ TK705i |
| タイプ | 4K/HDR対応 DLP(Android TV同梱系/リビング据置向け) |
| 想定ユーザー | 明るい部屋で映画・スポーツ視聴/コンソール中心のゲームも妥協したくない人 |
| 主な特徴 | 高輝度で日中リビングに強い/低遅延モード/色味の整ったシネマ設定 |
| 参考価格(執筆時点) | 約18.9万円(※時期・店舗により変動します) |
出典:BenQ 公表情報(仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 明るさ:日中のリビングでも“白飛びしにくい見やすさ”
- 高輝度で、遮光が甘い環境でも字幕やスポーツのスコアが見やすい。
- スクリーンなしの壁投写でも発色とコントラストが破綻しにくいため、常用の敷居が低い。
② 画質:4K/HDRの質感を“整った色”で
- 映画向けのピクチャーモードで肌色や暗部の階調が安定。配信HDRも扱いやすい。
- シネマ寄り設定でも明部の粘りがあり、リビング照明下の妥協感が少ない。
③ 低遅延:コンソールのアクションやスポーツゲームで効く
- 低遅延モードで操作の食いつきが良好。キャラ操作やカメラパンでの違和感が少ない。
- 映像処理の遅延を抑えつつ、画質の破綻を最小限にするチューニングが実用的。
④ 携帯性:据置前提、移動は“ときどき”レベル
- 本体サイズ・重量はリビング据置の想定。設置後の微調整で常用安定。
- 持ち運び頻度が高い用途は、ポータブル帯の検討がスムーズ。
⑤ 静音:ファン音は“中庸”。視聴音量で自然にマスキング
- 明るさ優先の運転で動作音は中程度。映画・ゲームの視聴音量で気になりにくい。
- 前方排気のレイアウトに合わせて吸排気クリアランスを確保すると、耳ざわりが減る。
比較:同帯のBenQ上位とどっちを選ぶ?
| 項目 | X3100i | TK705STi | TK710STi | TK-700 | TK705i |
|---|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | 広色域×低遅延の総合上位 | 短焦点で置きやすい4K/HDR | 高輝度×短焦点の“昼強” | 低遅延特化の4K入門 | 明るさ×低遅延の万能 |
| 強み | 色・コントラスト・機能の厚み | 狭い部屋で大画面 | 日中でも映える高輝度 | 反応速度を最優先 | リビングで映える実用力 |
| 参考価格 | 約29.8万円 | 約19.9万円 | 約22.9万円 | 約15.9万円 | 約18.9万円 |
口コミの傾向
「明るい部屋でも見やすい」
「ゲームの入力遅延が少なく快適」
「色味の初期設定が整っている」
「ファン音は静かではない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント