[レビュー]グリルマイスター AGP-350|“高温ゾーン×減煙”で韓流焼肉を自宅で

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • AGP-350火力/多機能/手入れ/収納/大人数の5軸で評価
  • AGP-242AGP-230との違い(高温ゾーン・減脂ホール・プレート脱着)
  • “煙・油ハネを抑えつつ高温焼き”を狙う家庭の選び方の要点

※本記事はまとめ記事①(焼肉&ホットプレート帯)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ アピックス 焼肉&ホットプレートおすすめ|減煙グリルと多用途プレートを比較

結論:“高温ゾーン×減煙”で脂を落として旨く焼く。AGP-350は自宅焼肉の満足度を底上げ

AGP-350は、高温・低温ゾーンを活かした焼き分け減脂ホール+油受けの組み合わせで、煙・油ハネを抑えながら高火力で焼ける減煙系グリル。プレート脱着のフッ素加工で後片付けの負担も最小限。2〜3人のテーブル焼肉を想定する家庭で“お店寄りの焼き上がり”を狙える本命です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 グリルマイスター AGP-350
タイプ 減煙グリル(高温・低温ゾーン/減脂ホール/油受けトレイ)
主な特徴 高温ゾーンで“焼き”、低温ゾーンで“休ませる”焼き分け/フッ素加工プレート脱着式
評価軸 火力5/多機能3/手入れ3/収納2/大人数3
参考価格(執筆時点) 約0.8万円

出典:アピックス 公式商品情報(構造・性能)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック


グリルマイスター AGP-350


アピックス グリルマイスター AGP-350

AGP-350 評価(火力5/多機能3/手入れ3/収納2/大人数3) 火力 多機能 手入れ 収納 大人数

評価の算出根拠:メーカー公表データ(構造・出力)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 火力:高温ゾーンで“カリッと”焼き、低温側で休ませる

  • 高温ゾーンは肉の表面を一気に焼き上げ、旨味を閉じ込めやすい。薄切り〜厚めの切り落としまで対応力が高い。
  • 低温ゾーンに移して休ませると、中まで過加熱しにくい。焼きすぎを防げるのが実用的。

② 多機能:焼肉特化の“必要十分”構成

  • グリル特化で操作はシンプル。温度調整と焼き面の使い分けに集中できる。
  • ホットケーキや野菜グリルもOKだが、たこ焼きなどの専用プレート機能は非搭載

③ 手入れ:フッ素プレート脱着+油受けで洗いやすい

  • フッ素加工のプレートは取り外し可。油汚れが落ちやすく、水洗いがスムーズ
  • 減脂ホール→油受けトレイの導線で、ベタつき残りが少ないのもポイント。

④ 収納:据え置き前提で場所はやや取る

  • プレートサイズは2〜3人焼肉向けの実用域。本体高さ・奥行きの分だけ収納は工夫が必要。
  • 常設できるダイニングならベスト。しまい込み前提なら棚寸法の事前確認を。

⑤ 大人数:家族〜友人少人数の“週末焼肉”に最適

  • 焼き面積は2〜3人で回しやすいバランス。回転を意識すれば4人でも運用可。
  • 連続投入時も温度復帰が速く、肉・野菜の同時進行がしやすい。
注意・割り切りポイント

  • 収納性は控えめ。据え置き運用がラク。片付け時はトレイの油をしっかり処理。
  • 多用途プレートやたこ焼き機能は非搭載。タコパ重視ならAHP-202(PIATTO)も検討。

比較(同帯アピックス)

項目 AGP-242 AGP-230 AGP-350
位置づけ 省スペースの減煙プレート A4相当サイズの高火力減煙 高温ゾーン×減脂の本格焼き
向く人 ちょい焼き・省スペ優先 ひとり〜二人焼肉中心 2〜3人で旨く焼きたい
価格感 約0.5万円 約0.6万円 約0.8万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「脂が落ちて煙が少なめ。部屋が臭いにくい」

満足の声アイコン

「高温で表面がカリッと。焼き分けが便利」

満足の声アイコン

「プレートが外れて洗いやすい」

不満の声アイコン

「収納場所はやや取る」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:自宅で“高温×減煙”の焼肉を楽しみたい/2〜3人のテーブル調理/後片付けを簡単にしたい
  • 向かない人:省スペ最優先(→ AGP-242)/タコパなど多用途重視(→ AHP-202

コメント