[レビュー]極め炊き NW-VG18(業務用IH)|“耐久×時短”で1升を安定供給

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事⑦(1升|ベーシック&業務用)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 象印 1升“ベーシック&業務用”おすすめ|大量炊きと耐久性で選ぶ

結論:“耐久×時短”。NW-VG18は業務用IHらしい回転力で、1升の安定供給に強い

NW-VG181升・業務用IH。出数が読みにくい現場でも大火力でブレにくい炊き上がりと、扱いやすい手入れでロスを抑えます。味の作り込み(多機能)は最小限ですが、回転率を上げたい店舗・学食・イベントで“外さない定番”です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 NW-VG18
タイプ 1升(1.8L)・業務用IH/連続運用を想定した耐久設計
想定ユーザー 店舗・学食・イベント運営/まとめ炊きと提供回転率を重視
主な特徴 強火IHで時短炊飯/シンプル操作/手入れ点数が少なく現場で扱いやすい
参考価格(執筆時点) 約2.9万円

出典:象印 公式情報(仕様傾向)/主要ECの商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック


極め炊き NW-VG18


象印 極め炊き NW-VG18

NW-VG18 評価(旨味3/時短5/多機能2/手入れ3/保温性4) 旨味 時短 多機能 手入れ 保温性

評価の算出根拠:メーカー情報と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 旨味:粒立ち良好、業務IHらしい“過不足ない”標準旨さ

  • 強火IHで芯まで加熱し、白米は過不足のないスタンダードな仕上がり。日替わりメニューに合わせやすい味です。
  • 圧力機のような粘り増しは狙えない一方、炊き増し時のブレが少ないのが現場ではメリット。

② 時短:回転率を上げる“速さ”が武器

  • 大火力×IH制御で立ち上がりが早く、ピーク時の回転率を底上げ。まとめ炊き→保温の流れが作りやすい。
  • 量を張っても温度復帰が速く、提供リードタイムの平準化に寄与します。

③ 多機能:メニューは絞り込み、“迷わない操作”を優先

  • 現場での誤操作を減らすため、モード数は最小限。教育コストが低く済みます。
  • 細かな食感チューニングより、安定供給を求める現場にマッチ。

④ 手入れ:点数が少なく、毎日の衛生管理が続けやすい

  • 内ぶた/内釜中心のシンプル構成で洗浄ルーティンが短時間。閉店後のオペが軽くなります。
  • 凹凸が少なく、拭き上げが速いのも業務現場では実利。

⑤ 保温性:長めの提供帯でも“乾きにくい”

  • 保温制御が安定しており、提供帯が長くても乾きにくい傾向。ピーク跨ぎに強いです。
  • 長時間保温は品質低下を招くため、回転前提+適量炊飯がベスト。
注意・割り切りポイント

  • 味の作り込み(メニュー多彩さ)は最小限。甘み・もっちり重視ならNP-ZX18(圧力IH)も検討。
  • 卓上設置時は放熱スペースの確保を厳守。蒸気対策とコンセント容量の事前確認も必須。

比較(同帯の象印)|どれを選ぶ?

項目 NW-VD18(IH) NW-VC18(IH) NP-ZU18(圧力IH) NP-ZX18(圧力IH) NW-VG18(業務用IH)
位置づけ 価格重視の家庭用IH IHベーシック 圧力入門のロングセラー 圧力入門の上位寄り 耐久・回転率を重視
強み コスパ 扱いやすさ うるつや保温 炊き分け・保温 時短・連続運用
参考価格 約2.3万円 約2.5万円 約2.7万円 約3.4万円 約2.9万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「大量炊きでもムラが少なく、提供が安定」

満足の声アイコン

「操作がシンプルで新人でも扱いやすい」

満足の声アイコン

「手入れ点数が少なく閉店後の掃除が楽」

不満の声アイコン

「多機能ではないので細かな炊き分けは難しい」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:店舗・学食・イベント運用/提供の回転率と安定供給を優先/手入れの時短を重視
  • 向かない人:食感チューニングや多機能を重視(→ NP-ZX18)/家庭用のコスパ最優先(→ NW-VD18

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント