この記事でわかること
- NW-VD18を旨味/時短/多機能/手入れ/保温性の5軸で評価
- NW-VC18(IHベーシック)/NP-ZX18(圧力IH)との違い(価格・味わい・手入れのバランス)
- 「量を安定して炊く」大家族・作り置き前提に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事⑦(1升|ベーシック&業務用)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 象印 1升“ベーシック&業務用”おすすめ|大量炊きと耐久性で選ぶ
結論:“量×価格”の最適解。NW-VD18は、毎日の大量炊きをムラなくこなすIHベーシック
NW-VD18は1升・IH炊飯ジャー。上位の圧力機ほどの濃厚さはないものの、強火のIHでふっくら粒立ちを確保。手入れはシンプルで続けやすく、長時間保温も安定。価格重視で毎日の“量”を安定供給したい家庭・小規模施設の主力候補になります。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | NW-VD18 |
| タイプ | 1升・IH炊飯ジャー(保温/早炊き/無洗米対応 ほか) |
| 想定ユーザー | 大家族・部活飯・作り置き/価格重視で“量を安定”させたい人 |
| 主な特徴 | IHの強火で安定炊き/基本メニュー充実/手入れ2点で続けやすい |
| 参考価格(執筆時点) | 約2.3万円 |
出典:象印 公式情報(機能・仕様)/主要ECの商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 旨味:IHの強火で“毎日おいしい”をキープ
- IH加熱の安定対流で、1升でも芯までふっくら。粒のハリは十分で、日常炊きに合う素直な食味。
- 圧力系より“もっちり感”は控えめ。NP-ZX18の方が濃厚系の甘みは出やすい印象。
② 時短:強火×早炊きで“回す”日に強い
- IHの立ち上がりが速く、早炊きや少量炊きの所要時間が短め。弁当用の追加炊きにも好相性。
- まとめ炊き時も火力がしっかり回り、量を炊いても仕上がりが安定しやすい。
③ 多機能:基本に忠実、必要十分
- 白米/無洗米/早炊き/エコ炊飯など日常メニューを網羅。扱いはシンプルで迷いにくい。
- 細かな食感カスタムは圧力上位に劣るが、家族全員が同じ操作で使えるのが利点。
④ 手入れ:2点構成で“毎日続けやすい”
- 内ぶた+内釜の2点中心で洗い物が少ない。樹脂パーツも角が少なく拭きやすい。
- 蒸気のベタつきは使用後のフタ内側拭きで抑制。日々のルーティン化がしやすい。
⑤ 保温性:長時間でも“パサつきにくい”
- 1升帯でも保温の安定感が高め。夜〜翌朝のつぎ足し運用に向く。
- 長時間はラップ保存+再加熱がベター。作り置き前提のまとめ炊きとも相性良し。
比較:NW-VC18/NP-ZX18とどっちを選ぶ?
| 項目 | NW-VC18(IH) | NP-ZX18(圧力IH) | NW-VD18(IH) |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | IHベーシックの優等生 | 圧力入門の一升 | 価格重視のIH |
| 食味傾向 | ふっくら素直 | 甘み濃くもっちり | 日常向けの標準食感 |
| 手入れ | 2点で簡単 | やや多め | 2点で簡単 |
| 参考価格 | 約2.5万円 | 約3.4万円 | 約2.3万円 |
口コミの傾向
「1升炊きでもムラが少なく、家族分を安定して炊ける」
「操作がシンプルで誰でも使いやすい」
「価格に対して満足度が高い」
「圧力モデルほどの“もっちり感”は出ない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント