この記事でわかること
- NW-VC18を旨味/時短/多機能/手入れ/保温性の5軸で評価
- 1升“ベーシック&業務用”まとめ(NW-VD18/NW-VC18/NP-ZX18/NP-ZU18/NW-VG18)の中での立ち位置と選び方
- 「毎日しっかり炊く」大家族・まとめ炊き向けに、価格重視でIHを選ぶポイント
※本記事はまとめ記事⑦(1升|ベーシック&業務用)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 象印 1升“ベーシック&業務用”おすすめ|大量炊きと耐久性で選ぶ
結論:“手頃×扱いやすい”。NW-VC18は日々の大量炊きを安定させる、IHベーシックの優等生
NW-VC18は1升・IH(極め炊き)の価格重視モデル。圧力なしでもIHの安定加熱で、普段炊き〜まとめ炊きをきっちりこなします。お手入れはシンプルで続けやすく、保温も安定。多機能は控えめですが、“毎日の量をムラなく”にしっかり応える実用機です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | NW-VC18 |
| タイプ | 1升・IH炊飯ジャー(極め炊き) |
| 想定ユーザー | 家族多め・部活飯・作り置き/価格重視で“毎日の量”を安定炊飯したい |
| 主な特徴 | IHの安定加熱/基本メニュー中心/お手入れ点数が少なく続けやすい |
| 参考価格(執筆時点) | 約2.5万円 |
購入・価格チェック
実用レビュー
① 旨味:IHの安定加熱で“日常のごはん”を底上げ
- IHの均一加熱で、1升クラスでも芯の残りを抑えやすい。白米の普段炊きは素直な仕上がり。
- 圧力系ほどのもっちり感や甘みの強調は狙えないが、日常食としてのバランスは良好。
② 時短:量が多くても回しやすい
- 大容量でも火力の立ち上がりが安定。早炊き系の時短ニーズにも実用域で対応。
- まとめ炊き→冷凍の運用と相性が良く、家事リズムが作りやすい。
③ 多機能:基本に忠実な構成
- 白米/無洗米/エコなど基本メニュー中心。食感微調整の選択肢は控えめ。
- 操作はシンプルで迷いにくく、家族で共有しやすい。
④ 手入れ:点数が少なく続けやすい
- 内ぶた+内釜が主で、洗う点数が少ない。毎日の後片付けが軽い。
- 凹凸が少ない操作部はサッと拭き取りやすい。
⑤ 保温性:作り置き前提の“使いやすい安定感”
- 長時間の保温でも大きな劣化が出にくい設計。作り置き・夜食に便利。
- 保温は万能ではないので、冷凍保存との併用で品質をキープしやすい。
注意・割り切りポイント
比較:同帯の象印モデルとどっちを選ぶ?
| 項目 | NW-VD18(IH) | NP-ZX18(圧力IH) | NP-ZU18(圧力IH) | NW-VG18(業務用IH) | NW-VC18(IH) |
|---|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | 価格最重視のIH | 圧力入門の人気格 | 圧力IHのロングセラー | 業務向け耐久設計 | IHベーシックの優等生 |
| 向く人 | できるだけ安く1升を | 保温と食感を底上げ | 実売安定で選びやすい | 大量炊き・耐久重視 | 日常使いの安定感重視 |
| 参考価格 | 約2.3万円 | 約3.4万円 | 約2.7万円 | 約2.9万円 | 約2.5万円 |
口コミの傾向
「価格の割にしっかり炊ける」
「操作が簡単で家族みんな使える」
「保温も安定していて夜食までおいしい」
「多機能を求める人には物足りない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント