この記事でわかること
- ET-350を味わい/速さ/手入れ/多機能/静音の5軸で評価
- ET-450N(2.5Lポット直抽出・上位機)/ET-250(12カップ・貯湯式)との違い(抽出回転・段取り・設置性)
- オフィス/店舗の“約60杯/時”運用を安定させる選び方の要点
※本記事はまとめ記事①(業務用・大容量|高速ドリップ)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ カリタ 業務用コーヒーメーカーおすすめ|大量抽出・高速ドリップの選び方と人気機種比較
結論:“2.5L直抽出の定番”。ET-350は回転と扱いやすさのバランスで、繁忙帯を安定させる
ET-350は2.5Lポット(CP-25)へダイレクト抽出・約60杯/時の業務機。残量インジケーターで提供量を見える化でき、シンプル構成で段取りが取りやすいのが強み。オフィス給湯・小規模店舗の“切らさない”運用にちょうど良い定番です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | ET-350 |
| タイプ | 業務用ドリップ/2.5Lポット直抽出(CP-25対応) |
| 想定ユーザー | オフィス給湯・会議室・小規模店舗の提供用/朝夕の回転を重視 |
| 主な特徴 | 約60杯/時の抽出力/残量インジケーター/シンプル操作で習熟が速い |
| 参考価格(執筆時点) | 約8.8万円 |
出典:カリタ 商品情報・主要EC掲載仕様(抽出容量・対応ポット・価格レンジ)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 味わい:ポット直抽出で“安定の中庸”。濃度管理がしやすい
- 2.5L一括抽出で濃度ブレを抑えやすく、会議やランチ帯の提供で味の安定が取りやすい。
- 三つ穴思想のドリップ設計を活かし、粉量と挽き目で味作りの再現性が高い。
② 速さ:約60杯/時の回転。補充と提供が噛み合う
- ポット直抽出→そのまま提供の導線で、注ぎ替えレス。繁忙帯の“切らさない”が実現しやすい。
- 沸き上がり〜抽出の段取りがシンプルで、スタッフ交代でもオペが回る。
③ 手入れ:洗い物は最小限。日々のメンテが回しやすい
- ファンネル/フィルター/ポットの点数が少なく、分解洗いが短時間で終わる。
- ポット口径が広く、臭い残り・茶渋管理がしやすい。
④ 多機能:残量インジケーターが効く。運用に寄与する“必要十分”
- 残量インジケーターで提供判断が速く、抽出タイミングの無駄打ちを防げる。
- シンプルUIで教育コストが低い。増設しやすい標準寸法もメリット。
⑤ 静音:業務用ボイラー相応。カウンター越しでも許容範囲
- 抽出時の動作音は業務機として標準的。客席が近い場合は設置位置の配慮で十分許容。
- 夜間の仕込みでもオフィス内で気になりにくいレベル。
注意・割り切りポイント
- 沸き上がり短縮や細かな温調などの拡張は控えめ。回転重視ならET-450Nも検討。
- カウンター設置では排気スペースと電源容量の事前確認を推奨。
比較(同帯カリタ):どっちを選ぶ?
| 項目 | ET-250 | ET-450N | ET-350 |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 貯湯式・12カップの軽快機 | 2.5L直抽出の上位・回転最適化 | 2.5L直抽出の定番 |
| 強み | 立ち上がりが速い/置きやすい筐体 | 沸き上がり短縮で繁忙帯に強い | 残量表示で段取りが取りやすい |
| 価格感 | 約7.0万円 | 約11.0万円 | 約8.8万円 |
口コミの傾向
「残量が見えて段取りが楽」
「ポット直抽出で提供が速い」
「掃除が簡単で扱いやすい」
「より速さを求めるなら上位が気になる」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント