この記事でわかること
- X1228iを明るさ/画質/低遅延/携帯性/静音の5軸で評価
- PL2520i(レーザー高輝度)/X1328WH(WXGA)/X1128i(エントリー)/X1328Wi(ワイヤレス)との違い(見やすさ・運用コスト・設置自由度)
- 「会議室・教室での資料投写を明るくクッキリ」に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事②(ビジネス・高輝度ベーシック)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Acer ビジネスプロジェクターおすすめ|高輝度・ベーシック機を比較【会議室/教室】
結論:“コスパ重視の正解”。X1228iは明るく、文字資料を大きくクッキリ映せる
Acer X1228iは、明るさ重視のベーシック機。会議室の蛍光灯下でも文字とグラフを見やすく表示し、起動・操作もシンプル。映像作品の色再現に特化したモデルではないものの、資料投写の読みやすさと運用のラクさを求める導入に合います。コストを抑えつつ“まず1台”の業務用プロジェクターとして有力です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | X1228i |
| タイプ | ビジネス向けスタンダード(明るい資料投写を重視) |
| 想定シーン | 会議室/教室/学習塾/社内研修(常時点灯の室内での資料・図表投写) |
| 主な特徴 | 高輝度で大画面でも文字が潰れにくい/設置・操作がシンプル/基本機能をおさえた実用性 |
| 参考価格(執筆時点) | 約5.9万円 |
出典:Acer 製品情報(基本仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 明るさ:蛍光灯下でも「読める」輝度で、会議が滞らない
- 高輝度ランプでA4資料の小さな文字も大きく投写して視認性を確保。照明を落とさずに進行できます。
- 明るさを稼ぎつつ黒つぶれ・白飛びを抑える調整がしやすく、グラフの色分けも判別しやすい印象。
② 画質:資料優先のチューニング。色再現は“実用的”
- 資料・スライド・動画教材の表示に素直な発色。写真の階調は十分で、プレゼン用途にマッチ。
- 映画鑑賞メインの“濃い色・高コントラスト”志向なら、ホーム向け上位機を検討すると満足度が上がります。
③ 低遅延:会議・授業の操作感は良好
- ページ送りや動画の再生で気になる遅延は少ない水準。資料進行のテンポを崩しません。
- 競技ゲーム用途の“超低遅延”設計ではないため、ゲーミング重視は専用帯が適任です。
④ 携帯性:据え置き中心。小移動なら現実的
- 本体は一般的な据え置きサイズ。フロア間の持ち運びは可能ですが、常時移動には向きません。
- 台形補正・ズームで設置自由度は確保。固定運用が基本の会議室に馴染みます。
⑤ 静音:プレゼンの邪魔にならない“標準的”静音
- 通常ファンノイズは会議の会話に埋もれる程度。高輝度駆動時の音は環境音で気になりにくいレベル。
- 吸排気を塞がないレイアウトにすると、より落ち着いた動作音で運用できます。
注意・割り切りポイント
- ホームシアター的な濃色表現・コントラストはほどほど。映画主体ならホーム向け帯を。
- 常時の持ち運びには非ポータブル。出張・イベント中心はポータブル帯も比較候補。
比較:同帯のAcerとどっちを選ぶ?
| 項目 | PL2520i | X1328WH | X1128i | X1328Wi | X1228i |
|---|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | レーザー高輝度・長寿命 | WXGAの横長資料に最適 | 入門の定番ベーシック | ワイヤレス投写対応 | 高輝度コスパ重視 |
| 強み | 明るさ5・運用コスト低 | 解像感と汎用性の両立 | 価格が導入しやすい | 配線省略で設置自由度 | 見やすさと価格の均衡 |
| 参考価格 | 約25.0万円 | 約6.2万円 | 約5.5万円 | 約6.5万円 | 約5.9万円 |
口コミの傾向
「明るい部屋でも文字が読みやすい」
「起動が早く、会議の切り替えがスムーズ」
「基本機能が揃っていて使いやすい」
「映画用途ではコントラストが物足りない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント