[レビュー]サンワサプライ 400-SP084|エントリー入門の低価格モデル

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事①(400-SPシリーズ総合)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ サンワサプライ PCスピーカーおすすめ|400-SPシリーズを型番別に徹底比較【デスク最適】

結論:まずは“外部スピーカーを試す”。400-SP084は低価格でデスク常設がしやすい

400-SP0842chサウンドバー型・USB給電+AUXのエントリー。内蔵スピーカーより聞き取りやすく、前面ボリュームで操作が直感的。音の厚みや立体感は控えめながら、価格と設置性を優先する人にちょうど良い入門機です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 400-SP084
タイプ 2ch・サウンドバー型(USB給電/3.5mm AUX)
想定ユーザー 価格重視/まずは外部スピーカーを試したい/会議・作業BGM中心
主な特徴 省スペース設置/前面ボリュームで操作しやすい/シンプル接続
参考価格(執筆時点) 約0.7万円

購入・価格チェック

400-SP084 評価(音質2/立体感2/低音2/接続3/操作性4) 音質 立体感 低音 接続 操作性

評価の算出根拠:メーカー公表仕様と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 音質:内蔵スピーカーより“聞き取りやすい”が基準

  • 中高域の明瞭さが向上し、会議の音声やナレーションは聞き取りやすい。
  • 楽曲鑑賞目的では情報量は控えめ。BGM用途なら十分というバランス。

② 立体感:バー型で“正面フォーカス”の素直な定位

  • サウンドバー一体型のため、中央に音像が集まるタイプ。横方向の広がりは最小限。
  • デスク中央にモニター、手前に本機を置くと口元の位置合わせがしやすい。

③ 低音:量感は必要最低限。音声重視で割り切る

  • 筐体容積相応で、重低音は控えめ。倍音の膨らみより明瞭さ重視の傾向。
  • 映画の迫力を求めるなら、400-SP094など上位も検討を。

④ 接続:USB給電+AUXで“迷わない”

  • USB給電+3.5mmのシンプル構成。PC常設に向く。
  • Bluetoothは非対応。ワイヤレス接続が必要なら400-SP100もチェック。

⑤ 操作性:前面ボリュームで“触って即調整”

  • 正面の物理ボリュームが使いやすく、ミュートや微調整が直感的。
  • 電源連動もシンプルで、ながら作業のBGMに最適。
注意・割り切りポイント

  • 低音や広がりは控えめ。映画・ゲームの迫力重視なら400-SP092400-SP094へ。
  • ワイヤレスは非対応。Bluetooth必須なら400-SP100を検討。

比較:同帯のサンワサプライとどっちを選ぶ?

項目 400-SP092 400-SP100 400-SP084
位置づけ コスパ重視の標準機 バランス重視の定番 価格最優先の入門
向く人 日常用途全般を無理なく 会議・映画・BGMを万能に まず外部SPを試したい
価格感 約0.4万円 約0.8万円 約0.7万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「前面ボリュームで操作がしやすい」

満足の声アイコン

「内蔵より音がクリアで会議が聞き取りやすい」

満足の声アイコン

「設置しやすくデスクがすっきり」

不満の声アイコン

「低音や広がりは控えめ」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:価格重視/会議・作業BGM中心/デスクを省スペースにまとめたい
  • 向かない人:低音や臨場感を重視(→ 400-SP094)/Bluetooth必須(→ 400-SP100

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント